2022年01月25日

Yahoo!ショッピングで売れるストアに欠かせない!スタートダッシュのための開店準備

Yahoo!ショッピングで出店審査を通過したら、開店のための準備を行っていきます。

Yahoo!ショッピングのストアとして「どんなお店なのか」「信頼できるかどうか」「どんな会社や人が運営しているのかどうか」などの情報を設定していくことが必要です。

今回は売れるストアになるための開店準備について詳しく解説していきます。

■この記事のポイント

  • お客様からの信頼を得るために開店準備は大切な作業
  • ストア開店のためにはストア情報の設定、ストアページの作成が必要
  • ストアトップページは実店舗での看板の役割を果たすので、信頼とにぎわい演出が重要
  • B-Spaceのサービスを利用すれば、開店直後から繁盛店のにぎわいを出すことができる

Yさん!Yahoo!ショッピングの出店審査に通過したという連絡がありました。

おめでとうございます!
次は開店するための準備をしてストアの体裁を整えてから、開店申請をしていきましょう。
開店に必要な準備について説明していきますね!

開店準備が大切な理由

これから行う開店準備は、お客様からの信頼を得るために必要な作業です。

どんなストアなのか、キチンとした商品を扱っているのか、配送は安心できるか、支払い方法や手数料等がわからないと、「このストアでお買い物していいのか?」と迷いますよね。

初めてのお客様がお買い物をする際に不安がないように、ストアの情報や店構えを整えることが大切です。

Yahoo!ショッピングモールに出店しているお店ということで一定の信頼は得ていますが、さらにお客様に安心してお買い物してもらえるような売れるストアが行っている設定のポイントもお伝えしていきます。

ストア開店までの流れ

出店審査が通り、出店審査完了メールが届きました。さっそく、開店に向けて準備をしていきます。

開店準備は以下のステップで行っていきます。

  1. ストアの基本設定
  2. ストアページの作成
  3. カテゴリページの作成
  4. 商品ページの作成
  5. ストアマッチのアカウント登録(任意)

詳しくは以下の「開店までのステップ」を確認してください。
開店までのステップ(Yahoo!ショッピングストア限定)
※アクセスにはストアアカウントを取得のうえ、ストアクリエイターProへログインが必要です。

Yahoo!ショッピングのストアとして、ストア情報、支払方法、送料と販売商品の登録など最低限必要な設定をしていきます!

ストアの基本設定をしていこう

まずはストア運営に必要な情報を設定(=ストア構築)していきます。

ここではストア情報設定のポイントをお伝えします!

ストアの紹介をしよう

ストアの顔である紹介文とストアロゴを設定していきます。

ストアの紹介に必要な紹介文・ストアロゴ画像は、お客様にどのようなお店なのかを直接伝えることができる箇所です。

わかりやすく端的に、お客様に伝えたい情報を入れて作成しましょう。

ストア紹介文

「会社概要」ページに記載される紹介文を50文字以内で入力します。

専門的な商品を扱っている場合は商品のカテゴリ名は必ず記載し、「専門性が高い」「品ぞろえが豊富」「何に特化しているか」「他店と違うメリット」といったことをアピールしましょう。

■紹介文例

  • 爬虫類から大型犬までペット用品、ペットフードなら何でも揃う専門店です
  • ひとりでもできるDIYリフォームのお店 ●●●(DIYツール、シール壁紙、ウォールステッカー他)
  • ☆☆☆はヨーロッパを中心とした輸入菓子を扱っています。限定パッケージのギフト商品も豊富
  • トレンドファッションアイテムをどこよりも早く、激安価格でお届けします!
  • 全国一律送料無料!~

■ストア紹介文の表示例

ストア画像

ストアのロゴ画像を設定します(ご注文完了ページやストア名から探すページに掲載される画像です)。

■ストア名、ストア画像の表示例

ストアのロゴもお客様にストアを認知していただく、信頼を得るためには重要です。

ストアロゴのないストア様はこの機会にストアロゴを作成しましょう。

B-Spaceサービスのらくらく画像制作ツール「GAZN(ガゾーン)」を使えば、デザインや画像制作ソフトの知識がなくても簡単に画像が作成できます。

GAZNのサイトロゴテンプレートより作成

「GAZN(ガゾーン)」について詳しくはこちら

ロゴ制作について詳しくは以下の記事をご参照ください。
誰でも簡単!GAZNでYahoo!ショッピングで使えるショップロゴを作ってみた

次は購入の決め手にもなる「支払い方法」と「配送」の設定です。

お客様のニーズに合わせて支払方法を選ぼう

お客様のお支払方法の入力欄と、各お支払い方法の手数料を設定します。

お客様がお買い物の際にお支払方法を選べるように、利用可能なお支払方法を選択します。

この時にお客様のニーズに合った支払方法を選ぶことをおすすめします。

  • クレジットカード決済(自動)
  • PayPay残高払い(自動)
  • ゆっくり払い(選択・後払い)
  • コンビニ払い(選択)
  • モバイル支払い(キャリア決済)(選択)
  • ペイジー決済(選択)
  • 銀行振込(選択・一部後払いも選択可能)
  • 商品代引き(選択・後払い)

※クレジットカード決済の一部は個別に加盟店審査が行われます。

支払い方法によって手数料も変わりますので、ご注意くださいね!

支払方法、手数料設定のポイント

Yahoo!ショッピングではスマホでお買い物をされるお客様が7割以上なので、モバイル支払い、コンビニ払いなどスマホで決済がしやすい支払い方法は揃えておくといいでしょう。

お客様層が若い商品カテゴリ(例えばファッション)の場合は、ゆっくり払い、商品代引きなどの後払い可能な支払方法も加えておくと購買率が高くなることが期待できます。

配送はYahoo!ショッピングの傾向から決めよう

配送が迅速、かつ安心かどうかはお買い物の際の重要なポイントです。

Yahoo!ショッピングでは良い配送を行っている=「優良配送」と表現しています。

「優良配送」を行っている商品には商品タイトルの下や配送情報枠に「優良配送」アイコンを表示することができます。

■検索結果ページ

優良配送

優良配送の基準

「優良配送」アイコンを表示させるためには以下の2つの条件を満たす必要があります。

なるべく優良配送の基準が満たせるように配送設定を心がけてください。

  1. ストアパフォーマンス「出荷遅延率」5%未満ストアの商品
  2. お客様がご覧になる「最短お届け日」が「注文日+2日以内」の商品
    ※「あすつく」(Yahoo!ショッピングにおける翌日配達サービスの呼称)の表示は「優良配送」に統一されています。
    ※「最短お届け日」は「最短お届け希望日」と「休業日」を考慮しています。

ストア休業日を考慮するかどうか

ストア休業日の出荷をするか、しないかの選択と、ストアの休業日の設定も忘れず行っておきましょう。最短お届け日の計算に影響します。

送料無料設定をどうするか

送料無料はお客様にとっては嬉しい特典で、購買率アップも期待できます。

利益率の高い商品(オリジナル商品など)をメインで扱うお店であれば送料無料設定(全商品・全顧客対象)を検討してもいいでしょう。

しかし全体の利益を圧迫しそうであれば、配送料設定の段階で送料無料にできなくても、後から施策として「送料無料クーポン」を発行することもできます。

クーポン発行ツールのSTORE’s R∞を使えば、ターゲットを絞ってクーポンを発行できるので、無駄がありません。このような方法もあることを知っておいてください。

STORE’s R∞について詳しくはこちら

配送サービスについて詳しくは以下の記事もご参照ください。
ネットショップは配送が鍵!安心、迅速、集客を叶える配送方法とは?

お買い物ガイドは離島配送に注意

お買い物ガイドページを作るために必要な基本情報を入れていきます。

  • お支払について
  • 販売条件
  • お届けについて
  • 返品、交換、保証について
  • お支払先情報設定

離島への配送で送料が変わる場合は、「お届けについて」「返品、交換、保証について」の項目に以下のような文言を入れておきましょう。

■文例
ただし、北海道、沖縄、離島の方は別途送料がかかりますのでご了承ください。

これでストアの基本情報の設定は完了です。
次はお店の顔となるストアページの設定をしていきましょう。

売れるストアページを作成していこう

次に各ストアページの作成を行っていきます。ストアページの作り方でお店の印象(売れてそう、選びやすい、信頼できそう)が決まるので、各ページそれぞれ重要です。

  • ストアトップページ
  • カテゴリページ
  • 商品ページ

開店してまもなくのお店はストアページも簡素で寂しくなってしまいがちです。情報量もにぎわいも少ないページだと、お客様もお買い物をするのに躊躇してしまいます。

そこでネットショップ運営が初めての方でも、自分で繁盛店のようなにぎわいが演出できるYahoo!ショッピング向け、ネットショップ繁盛ツール・販促支援「B-Space」を紹介します。

■B-Spaceの特徴

  • スマホもアプリもPCも簡単3ステップで繁盛店のにぎわい演出ができる
  • 自分でキレイな商品画像・バナーを制作できる
  • 他店との商品情報を比較、検索順位の改善ができる
  • 最短10分で夢の自社ECサイトが開店できる
  • オリジナルページやきれいな画像をストアに設定できる「トリプル for B-Space 10GBプラン」がついてくる

繁盛店の店作りのノウハウが詰まったサービスで、HTMLの知識がなくても誰でも簡単にストア装飾ができますよ。

B-Spaceのお申込はこちらから

※開店準備前ストア様限定3カ月無料特典は上記リンクからのお申込が必要です。

開店準備中のストア様がお申込いただくと、3カ月無料でご利用いただけます!
今から利用しておくと、開店直後から繁盛店のにぎわいが出せるので、ぜひお試しください。

ストアトップページは信頼とにぎわい演出を

ストアトップページは実店舗でいうところの「外観」「看板」です。

お客様がお店の外観や看板、メニューを見て、どんなお店なのか、欲しいものを扱っていそうか、お得に購入できるのかを判断するのと同じです。

そこで、良いストアトップページのポイントを挙げてみました。

  • ストア情報がしっかり記載されている(信頼できるお店かわかる)
  • どんなキャンペーンやお得な情報があるかすぐにわかる(お得に買い物できそう)
  • 商品が選びやすい(欲しいものがみつかる)
  • ページに動きがある(繁盛しているお店みたい)
  • お客様のレビューが見れる(他の人も買っているので安心)

ストアトップページは信頼できるお店かどうか、欲しい商品がありそうかというアピールが重要です。

B-Spaceを使えば以下のようなストアトップページが自分で作れますので、参考にしてみてください。

■ B-Spaceを使ったストアトップページ例

ストアトップページの設定について詳しくは以下のページをご参照ください。
2.ストアトップページの作成をしましょう(Yahoo!ショッピングストア限定)
※アクセスにはストアアカウントを取得のうえ、ストアクリエイターProへログインが必要です。

どのページにも表示される共通スペースは有効活用しよう

Yahoo!ショッピングのストアトップページや商品ページなど、どのページに遷移しても共通して表示されるスペ―スのことを「共通スペース」と呼んでいます。

フリースペース、サイドナビ以外の以下の項目が共通スペースの項目です。

  1. ナビゲーション
  2. 看板
  3. お知らせ
  4. フッター:ストア情報
  5. フッターおすすめ商品
  6. フッターフリースペース
  7. フッターインフォメーション
  8. フッター:コピーライト
  9. サイドナビ

ストア内のどこに移動しても表示されるスペースです。この共通スペースも売上アップのために有効に使っていきましょう。

特に「ナビゲーションメニュー」「看板」はページ上部の一番目立つ位置に表示されるので、必ず設定しておきます。

ナビゲーションメニュー

ナビゲーションメニューは後で説明する「カテゴリページ」の作成にも関連してきます。

ナビゲーションメニューの表示項目の選択で「カテゴリ」を選んだ場合は「ストアカテゴリ(自動生成)」もしくは「手動カテゴリ(任意で設定可能)」と合わせて40カテゴリまで表示設定が可能です。

お客様のニーズにあった一覧ページができるように、カテゴリの設定とカテゴリページを作成してください。

■ナビゲーションメニュー表示箇所

看板

看板はPCでストアページを表示している際に、常に上部で固定表示されるメニューです。

ストアページに訪れたお客様に、見ていただきたい特集やお買い物に役立つキャンペーンなどの告知を表示しておくと、「いろんな商品がありそう」「お得にお買い物ができそう」と感じてもらえます。

ぜひ、旬の特集やキャンペーンなどのバナーを設置しましょう。

看板用バナーの作成はB-Spaceの「GAZN(ガゾーン」を使えば簡単にできます。

お知らせ

お知らせはお客様がパソコン版のストアページを表示すると、右カラム「ストアからのお知らせ」が表示されます。(最大10項目設定でき、掲載期間の設定も可能)

年末年始の休業など、配送や営業に関してお伝えしたいことがある場合に設定すると良いでしょう。

■お知らせ表示箇所

フッター

フッターはストアトップページや商品ページ下部で表示されます。

フッターには以下の情報が設定できます。

  • ストア情報
  • おすすめ商品
  • フリースペース
  • インフォメーション
  • コピーライト

フリースペースはHTMLでの記述できますので、B-Spaceのサービスを利用するとバナーや商品棚、レビューなどの掲載も可能です。

■フッターの構成

ストアトップページの装飾について詳しくは以下の記事をご参照ください。
開店したてのお店もにぎわいのあるお店に変身|B-SpaceでYahoo!ショッピングのストアページを作ってみよう!(PC 版 ストアトップページ編)
共通スペースを有効活用|B-SpaceでYahoo!ショッピングのストアページを作ってみよう!(PC版 共通スペース編)

次に作成するカテゴリページはナビゲーションメニューにも影響しますよ!

カテゴリページは選びやすさで作成しよう

ストアで販売する商品ページを分類ごとに保存するために、「カテゴリページ」を作成します。

カテゴリページは商品を目的ごと(ブランド、サイズ、価格、素材ほか)に商品がまとめて見れるので、ストア内を回遊してもらうのに役立つページです。

新規のお客様にとってはどんな商品を販売しているのか知ってもらえますし、既存のお客様にとっては目的の商品にたどり着きやすくなります。

ページ上部のナビゲーションに常に表示されるので、お客様が選びやすいカテゴリ名で作成しましょう。

カテゴリページの作成について詳しくは以下のページをご参照ください。
3.カテゴリページの作成をしましょうカテゴリページの作成をしましょう(Yahoo!ショッピングストア限定)
※アクセスにはストアアカウントを取得のうえ、ストアクリエイターProへログインが必要です。

商品ページは情報と詳細設定が重要

カテゴリページを作成したら、商品ページの作成を行っていきます。

商品ページはお客様がYahoo!ショッピングの検索結果から最初にストアに訪問するページなので、実は一番重要なページです。

商品ページ内にお客様が知りたい情報がきちんとあれば、安心して購入できます。

商品ページ作成で気をつけたいポイントは以下のとおりです。

  • 商品画像は特徴がわかりやすく、どんな商品かはっきりとわかるか
  • 商品詳細画像でお客様が知りたい箇所の画像や説明が入っているか
  • 商品名・キャッチコピーなど検索関連キーワードは入っているか
  • お客様が買い回りしやすい設計になっているかどうか

商品ページの構成とそれぞれの項目の役割を見ていきましょう。

■商品ページの構成

商品画像:検索結果でサムネイル表示されるのは「商品画像」です。この商品画像に興味を持ってお客様がクリックをし、商品ページにはいってきます。

詳細画像:カラーバリエーションや電源タイプ、サイズや使用感、着用感などがあれば安心してお買い物ができます。

商品名、キャッチコピー:検索結果で表示されるためには、検索関連キーワードなどの文言を入れておきます。

ひと言コメント:この部分を有効活用することで、バナーやおすすめ商品棚、購入情報など表示でき、ストア内の買い回りやついで買いを促進できます。

商品ページは装飾することでお客様の購買率が上がったり、他のページに遷移してお買い上げ点数が伸びることも期待できます。

商品ページの装飾について詳しくは以下の記事をご参照ください。
商品ページの作り込みで効果が変わる|B-SpaceでYahoo!ショッピングのストアページを作ってみよう!(PC版 商品ページ編)

商品ページ作成について詳しくは以下のページをご参照ください。
4.商品ページの作成をしましょう(Yahoo!ショッピングストア限定)
※アクセスにはストアアカウントを取得のうえ、ストアクリエイターProへログインが必要です。

プロダクトカテゴリの設定は絶対しよう

プロダクトカテゴリの設定は絶対に行ってください。

プロダクトカテゴリを設定する3つのメリットは以下のとおりです。

  1. SEO対策で有利になる(訪問者数UP)
  2. カテゴリ検索ページに表示される(訪問者数UP)
  3. カテゴリクーポンの対象となる(購買率UP)

プロダクトカテゴリとは、Yahoo!ショッピングの商品を分類するカテゴリです。Yahoo!ショッピングの注文者のうち約7割はこのカテゴリ、検索を経由してストアを訪れます。

もしプロダクトカテゴリが設定されていないと、カテゴリをクリックしても自社ストアの商品は表示されません。

このプロダクトカテゴリは自動で割り当てられるものではなく、ストア様がご自身で登録する必要があるので、忘れずに設定してください。

ギフト需要のある商品はラッピング設定も忘れずに

ラッピングやのしの設定は、各商品ページで行います。ギフト需要のある商品やブランド品を扱う場合は、設定しましょう。

ラッピング、のしの設定は下記のツールマニュアルをご参照ください。
商品ページ:基本情報(5)オプション・スペック設定(Yahoo!ショッピングストア限定)
※アクセスにはストアアカウントを取得のうえ、ストアクリエイターProへログインが必要です。

商品ページ作成はCSVファイルで一括登録も可能

商品数が多い場合は複数商品を一括登録する方法があります。

商品情報を入力した「商品データベースファイル」をCSV形式で作成し、アップロードすることで商品登録ができます。

商品一括登録について詳しくは以下のページをご参照ください。
商品データベースを作成する(Yahoo!ショッピングストア限定)
※アクセスにはストアアカウントを取得のうえ、ストアクリエイターProへログインが必要です。

在庫管理設定は商品ページ作成とは別に設定が必要

在庫管理設定は商品ページの作成とは別に設定する必要があります。

在庫管理設定の「在庫の通知」で通知を受取りたいメールアドレスを設定しておくと、在庫が少なくなった場合にメールで教えてくれるので、在庫切れによる機会損失が減らせます。

こちらも忘れずに設定しておきましょう!

開店直後からスタートダッシュするために広告の利用も踏まえて、ストアマッチのアカウント登録も行っておくと便利ですよ!

集客に役立つ「ストアマッチ」のアカウントを登録をしよう

ストアを開店したら、まずは集客対策が必要です。

初めての方におすすめなYahoo!ショッピング出店者向け広告は「アイテムマッチ」というクリック課金型の広告で、ストアマッチのアカウント登録をしておくと、開店後もすぐに利用できます。

「アイテムマッチ」は広告予算の上限を設定できるので、使いすぎる心配はありません。

開店準備の段階でもストアマッチのアカウント登録は可能なので、アカウント登録を済ませておくことをおすすめします!

「アイテムマッチ」について詳しくはこちら

ストアマッチのアカウント登録について詳しくは以下のページをご参照ください。
ストアマッチ広告のアカウント登録(任意)(Yahoo!ショッピングストア限定)
※アクセスにはストアアカウントを取得のうえ、ストアクリエイターProへログインが必要です。

まとめ

これで出店審査完了以降の開店準備についてはできました。

開店準備を通じてストア運営のための登録作業はひととおりご理解いただけたかと思います。

開店申請が通るといよいよネットショップのスタートです。スタートから売上が伸ばせるように頑張りましょう!

この記事は役に立ちましたか?
はいいいえ

こちらの記事もどうぞ