もうすぐ訪れる雛祭り。
可愛い娘さんのいる家庭はもちろん、すべての女性が関連する日本の伝統的イベントです。
シーズンではそこまで大きくないイベントではありますが、ストアに少しの工夫をすることで、新しいお客様を捕まえることができるかも?!
今回は雛祭りでのストアづくりのポイントをご説明します。
雛祭りでのストアづくりのポイント
まず、雛祭りの定番商品の訴求はもちろん、ご自身のストアで通常扱っている商品でも雛祭り商戦に参加できないかをチェックしてみましょう。
◆定番食品
ひし餅・引千切・はまぐりのお吸い物・白酒・雛あられ等の伝統メニューは欠かせません。ただ、「雛祭りの定番商品だから売れるであろう」とそのまま待つのではなく、既存の商品画像を雛祭り用に変更したり、商品名に雛祭りの要素を入れることをお忘れなく。
そうすることで、Yahoo!ショッピングの検索結果上で雛祭り用の商品を求めている人にヒットしやすくなります。
◆セット商品で雛祭り仕様に
雛祭りに直結をしていない商品であっても、ひし餅や雛あられなどの雛祭り商品とセット商品とすることで、期間限定の雛祭り商品として販売促進できます。
にぎやかに雛壇を飾りたいご家庭のために鮮やかなラッピングやカゴものを意識した詰め合わせセットメニューもおすすめです。
こちらも、定番商品と同様、既存の商品画像を雛祭り用に変更したり、商品名に雛祭りの要素を入れることをお忘れなく。ちょっとした工夫が売上を左右します。
準備ができたなら、次はお客様にきちんと商品を訴求する方法を考えましょう。
B-Spaceの動く!商品棚なら
今回オススメしたいのが、Yahoo!ショッピング専用の販促ツールであるB-Spaceが提供している「動く!商品棚」というツールです。
「動く!商品棚」なら、お客様の年代や性別ごとに商品やカテゴリを出し分けることができます。
ストア内に独自の商品棚を100個まで作成できるので、お客様別の見せ方を工夫して、季節イベントやターゲット層に合わせて簡単ににスペースを無駄にすることなくお客様に訴求ことができます。
具体的に、「雛祭り」をテーマに食品訴求した場合の設定方法を見てみましょう。
「雛祭り」をテーマとした商品棚の設定方法
では実際に「雛祭り」をテーマとした「動く!商品棚」の設定方法をご紹介します。
※以下はB-spaceを契約した後に表示される画面となります。
①まずは「動く!商品棚」のトップページから「新規作成」を選択します。
②設定名を入力後、「表示する商品」→「自動→手動」を選択します。その後、「商品」ボタンを選択します。
③キーワードで商品を絞り込みます。
※キーワードの検索対象となるのは、下記の商品情報です。
商品コード、商品名、キャッチコピー、商品情報、製品コード、JANコード/ISBNコード
④表示設定
ピックアップした商品を1枠内に表示する数量や、スライド表示の有無、自動スライドの有無、スライド速度の設定などもカスタマイズできます。
設定は以上です。これで、雛祭り専用の商品棚の設定が完了しました。
これだけの作業でシーズンに合わせた商品棚を作成できちゃいます!ストアページを直接いじって修正するのは大変だけど、上記くらいの作業量であれば、すぐに実施できそうですよね。
「動く!商品棚」の詳しい設定方法はこちらの記事をご覧ください。
まとめ
「雛祭り」はもちろんのこと、時代の流れと共に流通する商品も多様化し、様々なニーズが発生しています。
効率よく商品訴求が出来るB-spaceの「動く!商品棚」を使いこなして、今後の様々な商戦に対応していきましょう。
B-spaceは今回ご紹介した「動く!商品棚」含む、様々な便利ツールが月額11,000円(税込)で使い放題という優れものです。
初めてご登録いただいた方に限り1カ月無料で利用できるキャンペーンも行なっておりますので、ご興味を持ってくださった方は以下より詳細をご確認ください。