七五三では、多くのご家族が晴れ着や食事会を用意し、華やかにお祝いをします。
少子高齢化の影響で子供を大切する意識が高まり、七五三の関連商品も多くの需要があります。
そのため、七五三に合わせてストアで売れるものがないか、一度検討してみると新たな需要の発見につながります。
そこで今回は、七五三で売れる商材にはどんなものがあるか、購入につなげるポイント、実は重要なスマートフォン対策について解説します。
目次
七五三とは
七五三は、11月15日に行われる子供の成長を祝う日本の行事です。
七五三の起源は、平安時代から室町時代にかけて宮中で行われていた儀式であると言われています。3歳でそれまで丸坊主にしていた髪を伸ばし始める「髪置(かみおき)の儀」、5歳で初めて正装である袴を着る「袴着(はかまぎ)の儀」、9歳で紐付きの着物をやめ帯で着物を着るようになる「帯解(おびとき)の儀」です。
現在の形に近くなったのは江戸時代末期からで、9歳で行っていた「帯解(おびとき)の儀」を女の子は7歳で行い、男の子は5歳で「袴着(はかまぎ)の儀」とともに行うようになりました。
また、七五三には「子供のこれまでの無事に感謝し、今後の成長を祈る」という意味があります。
昔は衛生環境が悪く医療も発達しておらず、「七つまでは神のうち(子供は7歳になるまでは神様から預かっている)」と言われるほど、子供を無事に育てることには困難をともなったため、節目となる年にお祝いの儀式を行うようになりました。
七五三の行事と祝い方
七五三をお祝いする子供の年齢は男女で異なり、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳になった年の11月15日にお祝いします。
当日には、神社で祝詞(のりと)を上げてお祓いしてもらうのが慣例となっていますが、最近では神社への参拝のみで済ませることもあります。
神社では、授与品として千歳飴をもらえることが多く、七五三の縁起物として知られています。千歳飴は、水飴を練った「さらし飴」を細長く伸ばし紅白に着色したもので、「千歳飴のように細く長く生きてほしい」という長寿の意味が込められています。
そして、子供の年齢と同じ数だけ、縁起のいい図柄が描かれた袋に入れられ渡されます。
また、参拝後にはご近所にごあいさつをしに回ったり、家族や親せきで食事会をするのが一般的です。料亭などの飲食店で行われるほか、自宅でホームパーティをする場合もあります。
七五三の商材となるもの
七五三で売れる商材を見つけるには、七五三におけるニーズを把握しておきましょう。
ニーズを以下にまとめました。
- 神社参拝やお祝いパーティーで着る衣装を準備したい(子供・親)
- 自宅でのお祝いパーティーや食事会用の料理を準備したい
- 七五三の思い出を写真や動画に残したい
- お祝いのギフトを贈りたい(祖父母・親戚・親の友人など)
- お祝いにお返し(内祝)を贈りたい
1.神社参拝やお祝いパーティーで着る衣装を準備したい(子供・親)
お子様の晴れ着は和装が一般的で、3歳の女の子は被布というエプロンのようなものを付けます。
ただし、男の子を中心に洋装を選択する方もいます。お父様お母様も、和服を着る方と洋服のフォーマルウエアを着る方がいます。
また、予算などを考慮して、晴れ着や和服、フォーマルウエアをレンタルで用意する方も少なくありません。
2.自宅でのお祝いパーティーや食事会用の料理を準備したい
ご自宅で七五三のお祝いパーティーをするとき、祝い膳やちょっと豪華な料理、飲み物を用意したいというニーズがあります。
料理や飲み物の内容は、親子だけなら子供の好きな食べ物を中心に、おじい様おばあ様や年配者がいれば和食など、パーティーの参加者によってもニーズは異なります。
なお、現在は外食を避け、食事会をホームパーティにするご家族が増える見込みです。
3.七五三の思い出を写真や動画に残したい
七五三では、お子様の晴れ姿を思い出に残そうと、カメラや撮影用品、アルバム、フォトスタンドなどの需要が生まれます。
4.お祝いのギフトを贈りたい(祖父母・親戚・親の友人など)
七五三のお祝いは、ギフトを贈る場合とお祝い金を贈る場合の2通りです。
5.お祝いにお返し(内祝)を贈りたい
お祝いのお返しに内祝を贈りたい場合に、七五三のときの写真を添えたいという方もいます。
七五三の商材のカテゴリー一覧
前項から考えて商材となりうる商品のカテゴリーを一覧にしました。
カテゴリー | サブカテゴリー | お客様のニーズ |
ファッション | レディースファッションメンズファッション腕時計、アクセサリー など | 親御様の衣装と小物 |
食品 | ドリンク、水、お酒スイーツ、洋菓子和菓子、中華菓子魚介類、海産物肉、ハム、ソーセージフルーツ野菜惣菜、料理 など | 食事会の料理、飲み物お祝いギフトお返しギフト(内祝) |
テレビ、オーディオ、カメラ | カメラ など | 記念写真・動画の撮影 |
キッチン、日用品、文具 | タオル冠婚葬祭、宗教用品カタログギフトギフト券(コード販売)ギフト券(券、カード販売) など | お祝いギフトお祝い金ののし袋お返しギフト(内祝) |
楽器、手芸、コレクション | 手芸、ハンドクラフト など | 髪飾りなどの手作りキット |
ゲーム、おもちゃ | テレビゲームおもちゃ など | お祝いギフト |
ベビー、キッズ、マタニティ | 子ども服、シューズ など | お子様の晴れ着と小物 |
レンタル、各種サービス | レンタル衣料品お直しクリーニング など | お子様の晴れ着親御様の衣装 |
七五三向けの商材を売り出すポイント
七五三向け商品の売り場づくりでできることは以下のとおりです。
- プロモーションの開始時期を見極める
- Yahoo!ショッピングのキャンペーンを利用する
- 買い慣れていないお客様を安心させる
- コスパの納得感をアピールする
- 使用感を想像しやすいよう工夫する
- 親心・愛情にさりげなく訴求する言葉選び
1.プロモーションの開始時期を見極める
七五三向けの商材は多岐にわたり、それぞれ売れ時が異なるため、商材に合わせてプロモーションの開始時期を見極める必要があります。
例えば、お子様用の晴れ着の準備は、半年~数カ月前から始める方が多いため、早めに準備しておいても良いでしょう。
食事会の準備のための食品は、1カ月ほど前からのプロモーションが効果的です。
2.Yahoo!ショッピングのキャンペーンを利用する
Yahoo!ショッピング独自のキャンペーン(超PayPay祭、5のつく日など)のタイミングで各種販促を行っていきましょう。
キャンペーンの情報は、ストアクリエイターProから確認できます。
▶キャンペーン情報(全ストア対象)|ストアクリエイターPro
買い物意欲の高いお客様はキャンペーン期間を意識して、Yahoo!ショッピングに集まります。
具体的には、Yahoo!ショッピング独自のキャンペーン期間中に以下のことを行うとお客様に対して効果的に商品を訴求することができます。
キャンペーン期間の販促についての詳細は以下の記事をご参照ください。
3.買い慣れていないお客様を安心させる
七五三をお祝いする回数は多くないため、お客様は七五三に関連したお買い物に慣れていないのが通常です。
また、使用する日時が決まっているため「購入で失敗できない」と考え、商品を選びにくいお客様もいます。
そのため、購入につなげるためには、お客様に安心感を与えることが大切です。例えば、以下のようなことに気を付けましょう。
- 選びやすいカテゴリー設定
- 商品内容が分かりやすいタイトル付け
- 商品情報にセット内容・ディテールの特徴・サイズ・素材・生産国などを明記
- クレームの原因になりそうな要素を注意点として記載(トラブルを防止し、価格設定の根拠を理解してもらうため)
- 返品交換・キャンセルに関する条件を記載
- 価格に応じて個別のニーズに対応…ラッピングや熨斗(のし)、名入れ・セット内容やカラーの選択などセミオーダー対応、有料オプションなど
ラッピング、熨斗(のし)の設定は下記のツールマニュアルをご参照ください。
▶基本情報(5)オプション・スペック設定|ストアクリエイターPro
4.思わず買いたくなる言葉を選ぶ
七五三のお祝いでお客様は、日常では使う機会の多くない豪華な衣装や食品、ギフトの選択が必要です。
購入を決定してもらえるような言葉を取り入れましょう。
【例】
衣装:「幅広いシーンで使い回しが効く」「一生の思い出に」「かわいい晴れ姿」
食品:「料亭の会席より安上がり」「名店の味を自宅で楽しめる」「とっておきの○○でお祝いしてあげたい」
「一度きりと考えたら高いけれど、この内容なら納得」と思ってもらえるよう、商品内容や価格、メルマガ(ストアニュースレター)タイトルや商品紹介を工夫します。
また、親御様やご親戚の気持ちに共感を示すことは、ニーズをよく理解しているという信頼感にもつながります。
さりげなく親心・愛情に訴える言葉を盛り込みましょう。
5.使用感を想像しやすいよう工夫する
購入後のクレームやトラブルを防止するために、商品のサイズ感や質感・細部の処理などの特徴が分かりやすい画像を用意することは大切です。
さらに、使用中のイメージが伝わるような情感のある画像があるとベストです。衣装ならモデルによる着用イメージ、食品なら盛り付け例やアレンジ例、配膳イメージなどです。
使用イメージは、商品に対する期待感と満足できそうな安心感を与えられるため、同じ商品でもあるかないかでお客様の購入意欲に大きな差が生まれます。
メーカーが提供する画像を活用するほか、必要があれば独自に撮影することも検討しましょう。
商品画像の作成には、B-Spaceサービスの画像制作ツール「GAZN(ガゾーン)」を利用すると誰でも簡単に素敵な商品画像が作れます。
▶らくらく制作ツール「GAZN(ガゾーン)」|B-Spaceサービス紹介
実はスマートフォン対策が鍵!
今回は特にスマートフォン対策に注力しましょう。
なぜならば、七五三の商品を購入されるお客様の多くは子を持つお母さまです。お得な情報に敏感で、主にスマートフォンでお買い物をされる層と言えます。
スマートフォン対策が必要な理由は以下のとおりです。
- 購入者の59.3%がスマートフォン経由
- Yahoo!ショッピングではスマートフォンアプリ独自のキャンペーン・特典が多い
そのため、スマートフォンでストアが魅力的に見えているか、キャンペーンの告知も適切にできているかなど気を配る必要があります。
各種キャンペーンのタイミングを逃さず、キャンペーンバナーを最適な日時に切り替え、表示させることで購買率もUPし、機会損失が防げます。
一見難しそうに聞こえますが、B-Spaceの「動く!商品棚」「にぎわいバナー」を使えば、お客様に合った商品棚を作成・表示設定ができ、キャンペーンバナーをタイマー設定で自動的に切替が可能です。
スマートフォン経由の売上をUPする方法は以下の記事をご参照ください。
また、既にB-Spaceサービスを導入し、スマートフォン対策を実践されているストアの成功事例もあります。ぜひ参考にしてください。
導入店のコメントを拝見するとスマートフォンやアプリの経由のお買い物が増え、スマートフォン対策が有効だったことがわかります。
まとめ
七五三は、ネットストアにとって工夫次第で幅広い商品を売り出せるイベントです。
また、七五三そのものは何度も祝う行事ではありませんが、七五三での購入をきっかけにしてお客様にストアを気に入ってもらえれば、リピーターの獲得にもつながります。
お客様購入後も売りっぱなしにせず、アフターサービスやメルマガ(ストアニュースレター)配信などで引き続きお客様にアプローチもしていきたいですね。
そのためにもひとりでも多くのお客様に商品やストアの認知を上げていくことが重要です。
Yahoo!ショッピング独自のキャンペーンも利用しながら、スマートフォン対策なども行い、買いやすいストアづくりを目指していきましょう。
※B-Spaceに関するお問い合わせは、当ブログ右上「B-Spaceのお問い合わせ」より、ストアアカウントを添えてご連絡ください。