2020年11月06日

冬至の過ごし方知ってますか?メール配信で興味を引き出す方法

だんだん寒さが厳しくなり、日照時間も短くなってくると、冬至が近づいていると感じます。

冬至は中国から伝わる二十四節気の1つで、1年で最も日が短い日です。

冬至は、その翌日から日照時間が伸びていきます。冬至の日を境に陰から再び陽に戻っていくので「一陽来復(いちようらいふく)」の日とも言われ、中国や日本では、この日から運気が上昇していくと考えられています。

今回は、冬至に関連する商品をメール(ストアニュースレター)配信でお客様に訴求する方法について解説していきます。

冬至の風習とは

2020年の冬至は12月21日です。

冬至と言えば、かぼちゃや小豆の入ったお粥やゆず湯が思い出されます。銭湯でもゆず湯のサービスを行うところもあります。

その成り立ちはどこから来たのか、冬至に行う独特の風習について見ていきましょう。

冬至には何を食べるのか?

かぼちゃとゆず

冬至に食べる食品としては、小豆粥、かぼちゃ、冬の七草が挙げられます。

■小豆粥

小豆の赤色が邪気を祓うと考えられており、厄払いとして冬至に食べる風習があります。

小豆粥を食べることによって、冬至の日を境に陰から陽に転ずるという習わしに合わせて、運気を呼び込もうという想いが込められています。

■かぼちゃ

かぼちゃはビタミンA、βカロテンが豊富で栄養価が高いので、寒さが厳しい冬に風邪を引かないようにと摂られるようになりました。

かぼちゃは本来夏に採れる野菜ですが、今のように食料事情も良くなかった時代には保存がきくかぼちゃが栄養補給に適しており、冬至に食べられるようになったようです。

■冬の七草

冬至の日以降に運気が上がると信じられていることから、「ん」が2つ付く以下の食材が冬の七草として冬至に食べられます。地域によってはなじみがないかもしれません。

  • 南瓜(なんきん)
  • うどん(うんどん)
  • 蓮根(れんこん)
  • 寒天(かんてん)
  • 人参(にんじん)
  • 銀杏(ぎんなん)
  • 金柑(きんかん)

中でも冬至に食べる食材といえば、やはりかぼちゃ(南瓜)が一番有名です。

なぜゆず湯に入るのか?

冬至にゆず湯に入る慣習も、厄を祓い運気を呼び込むことに結びついています。

冬至=湯治(とうじ)という語呂合わせもあり、身体を清め、ゆず=融通(ゆうずう)がきくようにと、冬至にはゆず湯に入る習慣ができました。

ゆずは香りが強いので、邪気を寄せ付けないという厄払いの意味もあります。身体を温めてくれるので、風邪予防にもつながります。

冬至の風習には一貫した意味があったことがわかります。

冬至の日で何をどのようにして商品を展開するか

冬至は他の季節行事(クリスマスやお歳暮など)に比べ、お客様が狙って商品を探しにくるような派手な行事ではありません。

ストア側も冬至を見過ごしがちになるのは、冬至に直接関連するアイテムが限られ、お客様にアピールしづらいからです。

冬至の日に提案したい商品は以下のジャンルが挙げられます。

  • かぼちゃ、かぼちゃスイーツ
  • 小豆
  • 冬の七草(南瓜、うどん、蓮根、寒天、人参、銀杏、金柑)
  • ゆず、ゆず湯セット
  • 入浴剤

上記カテゴリーの商品をお持ちのお客様にはそのまま商品を案内することが可能です。しかし、該当する商品のないストアの場合は冬至の風習にならい、風邪予防身体を温めるアイテムなどを提案しても良いでしょう。

ただし、そのままお店に並べていても、それが冬至の提案商品として販売されているとわからないので、直接お客様に提案をする必要があります。

メール(ストアニュースレター)で提案しよう

先述したとおり、冬至は他の季節行事と違い認知の高い行事ではありませんが、四季を感じて暮らす私たちには興味深い行事です。

お客様に直接冬至の風習の意味を伝えることで、冬至の過ごし方にも興味を持っていただくことはできます。

そこで、お客様に提案型メール(ストアニュースレター)を送り、冬至の日の過ごし方や関連した提案をしましょう。

冬至の「一陽来復(いちようらいふく)」の運を呼び込むために、風習にならい、健康管理に気を配りませんか?というメッセージをお客様に直接伝えることでお客様に気づきを与えることができ、商品購入の動機付けにもなります。

メール(ストアニュースレター)を送る際のポイント

実際にメール(ストアニュースレター)を送る際のポイントを紹介していきます。

送信形式はHTMLメールかテキストメールか

Yahoo!ストアクリエイターProのストアニュースレター配信ツールでは、ストアニュースレターをHTMLメールとテキストメールで配信できます。

ストアニュースレターは、[パソコンHTML][パソコンテキスト][モバイルHTML][モバイルテキスト]の4種類から選べます。

今ではHTMLメールが主流で、開封数はHTMLメールでしか計測できないので、HTMLメールでの配信をおすすめします。

HTMLメールはHTML形式で送るストアニュースレターです。画像を入れることができるので視覚的な訴求ができます。

PC版 HTMLメール(商品紹介型)|ストアクリエイターPro

テキストメールはテキスト形式で書かれたストアニュースレターです。シンプルで容量が軽く、メルマガのような読み物には適しています。

モバイル版テキストメール(商品紹介型)|ストアクリエイターPro

お客様に訴求したい商品、イベントがある場合はメール(ストアニュースレター)によるアプローチが有効ですので、積極的に行っていきましょう。

開封率の高い件名をつける

せっかくメール(ストニュースレター)を送ってもお客様に開封してもらわなければ意味がありません。

件名次第でメールの開封率は大きく変わります。開封される件名のために件名のはじめに以下のキャッチを入れることを心がけましょう。

・具体的な数字を入れる
割引額や割引率、クーポン価格やポイント倍率など具体的な数値は明記しましょう。
 【例】ポイント10倍、10%OFFクーポン、1,000円OFF

・読者のメリットをわかりやすく伝える
読者が得られる具体的なメリットを件名の最初に入れましょう。
 【例】明日は5のつく日、メルマガ会員限定クーポン、〇〇日まで送料無料

・パーソナル感を出す
今お送りしている読者のために用意した情報だということが伝えられると、自分にとって必要な情報であると認知してもらいやすくなります。
読者との関連性を示す内容を件名の最初に差し込みましょう。
 【例】〇〇様に耳よりな情報、〇〇様限定

冬至の日メール件名例

上記を踏まえて、冬至の日に送るメールの件名を考えてみました。

\キャッチ/+伝えたい内容の順番で、件名のはじめにキャッチを\ /や【】付きで入れると開封率が高まります。

【例】

  • 冬至にまだ間に合う!訳ありゆず1㎏セット
  • 冬至の過ごし方で運気が変わる!?ゆず湯に最適、ゆず1kg
  • かぼちゃスイーツで運気もUP!冬至に食べたいスイーツ特集
  • 冬至から始める健康習慣!冷え対策アイテム集めました
  • 季節を楽しみ、上昇機運を呼び込む冬至の日の過ごし方

自社商品と特典を合わせて、件名をアレンジしてみてください。

HTMLメールは商品画像が大事

HTMLメールは商品画像を入れることができるので、それだけでお客様に向けた商品一覧ページが完成します。

その際に重要なのはやはり商品画像です。メールを開封してから、提案している商品をクリックしてもらわないといけません。そのためにも売れる商品画像を作成する必要があります。

画像制作に自信がない方におすすめなのがB-Spaceサービスのらくらく画像制作ツールGAZN(ガゾーン)です。
▶らくらく画像制作ツール GAZN(ガゾーン)についてはこちら

カテゴリーごとの売れる商品画像の要素がテンプレートとして用意されています。

B-Spaceサービスは、GAZN(ガゾーン)以外にも繁盛店のにぎわいを演出する機能(動く!商品棚にぎわいタイムラインにぎわいバナー)やストア運営をサポートする機能(ランキング応援団)が充実しています。

最初の1カ月無料特典がありますので、気になる方はぜひお試しください。
▶B-Spaceサービスについて詳しい内容はこちら

メールの効果を確認する方法

メールを送ったら、その開封率についても検証してみましょう。

メールの配信結果(配信回数、配信数、開封数、開封率、クリック数、クリック率)はストアクリエイターProから確認できます。

ストアクリエイターProのトップページから→左のメニューバーの「ストアニュースレター」をクリック→「レポート」をクリック→「ストアニュースレター」をクリックすると配信実績 – ニュースレター年月別一覧が表示されます。
ストアニュースレターのレポートを確認する|ストアクリエイターPro

画像引用:ストアクリエイターPro

ストアクリエイターProのトップページから→「統計」をクリック→「ニュースレター」をクリックすると配信メール数と開封数の推移のグラフが表示されます。

メール(ストアニュースレター)を配信して終わりではなく、配信結果を検証して、今回のご提案がお客様に支持されたかどうか確認しましょう。

まとめ

今回は冬至の日に向けてメール(ストアニュースレター)で案内する方法と、思わず買いたくなってしまう商品画像の作り方について紹介しました。

メール(ストアニュースレター)はストアとお客様が直接コミュニケ―ションの取れる大切なタッチポイントです。

定期的にメールを配信することで数字の検証ができ、その後の販促にも活かせます。商品を販売するためのスキル(最適なメール送信)が身に付き、販促施策の幅も広がっていきます。

メール(ストアニュースレター)配信を積極的に使い、季節行事やキャンペーンを盛り上げていきましょう。

B-Spaceをはじめる

この記事は役に立ちましたか?
はいいいえ

こちらの記事もどうぞ