商品の広告表示を増やそう!アイテムマッチの入札方法を徹底解説
ネットショップを運営している皆さんは、広告を活用していますか?
今回はYahoo!ショッピングの中で簡単に始められる「アイテムマッチ」の入札方法について詳しく解説していきます。
簡単に始められると言っても、せっかくなら自分のお店に合った運用をしていきたいですよね。
「気になってはいたけれど、どの入札方法を選べばいいのかわからない」、そんな悩みをヤフー太郎店長とともに解決しましょう!
■この記事のポイント
- アイテムマッチの入札方法は「個別入札」「全品指定価格入札」「全品おまかせ入札」の3種類
- 人気商品や新商品のみ入札したい場合は「個別入札」がおすすめ
- 商品数が多く、広告予算が5万円以上かけられる場合は「全品指定価格入札」がおすすめ
- 広告効果の高い入札方法は「全品指定価格入札×個別入札」
目次
ヤフー太郎店長、アイテムマッチの入札の種類は大きく分けて3つあるんですよ。ご存知でしたか?
う〜ん、知ってはいるんだけど、どれをどのように使ったらいいのか分からないんですよ。早速詳しく教えてください!
アイテムマッチの入札方法
準備ができたところで、早速入札の種類について詳しく解説していきます。
アイテムマッチの入札方法は以下の3つの方法があります。
- 個別入札
- 全品指定価格入札
- 全品おまかせ入札
個別入札
個別入札はお好きな商品1商品から個別での入札ができます。
特定の商品のアピールに注力したい場合におすすめです。
- 主力商品は、とにかく売上をあげたいとき
- 目玉商品は、客寄せとして利用し、たくさんのお客様を自分たちのストアに誘導したいとき
- これから売っていきたい商品は、お客様の反応を見たいとき
などにぜひ活用してみてください。
また、少額(例えば5,000円から)でも始められるので、初めてのご利用や広告にあまり予算をかけたくないストア様に適しています。
全品指定価格入札
全品指定価格入札は全品一律の簡単設定で自ストアの全商品を一度に入札できます。ひとつずつ入札価格を決めるような手間や労力がかけられない場合におすすめです。
また、出店して間もない場合やアクセスが少なく、どの商品がYahoo!ショッピングの購買層にウケるか分からない場合もおすすめの入札方法です。
全品指定価格入札は最低広告予算5万円以上の設定が必要ですので、ご注意ください。
全品おまかせ入札
全品おまかせ入札は入札設定など細かな設定を自動でしてくれる入札方法なので、手間をかけることなく手軽に運用・集客ができます。
毎日入札価格を適切に算出してくれるので、広告の知識がなくてもプロのような運用をすることができます。
全品おまかせ入札も最低広告予算5万円以上の設定が必要です。
続いて、広告効果を上げるためにおすすめな入札方法をご紹介しますね!
おすすめ入札方法①「全品指定価格入札×個別入札」
アイテムマッチで効果的に自ストアの商品の掲載回数を伸ばすためには、「全品指定価格入札×個別入札」が一番のおすすめ入札方法です。
簡単にいうと、2つの入札方法のいいとこ取りをすることができます。
全商品をアピールすることができ、主力商品などは個別で設定して更なる流入を狙うことができるので、広告効果を最大化できます。
全品指定価格のメリット
全品指定価格入札のメリット=簡単、出品中の商品全てをアピールできる
例えば、商品数が多いと個別で全商品を設定するのは膨大な手間と時間がかかってしまいます。
何百、何千の商品数をお持ちのストア様ではそもそも無理な話です。そんな問題を解決できるのが「全品指定価格入札」です。
また、商品ページは自ストアへの入り口でもあります。ある商品ページから入ってきたお客様が自ストア内で回遊してくだされば、回っていただけた分だけ商品スコアアップも見込めます。
全品を広告設定しておくことで商品ページへの入り口が増え、その入り口が多ければ多いほどたくさんのお客様が入ってきて、良い流れが作れます。
個別入札のメリット
個別入札のメリット=特定の商品のアピールに注力できる
商品ごとに個別に入札価格を設定できます。注力したい商品を選んで設定できるので、より自分たちのお店の希望に沿った運用が可能です。
先にお話しした、全品指定価格入札との併用の場合は、こちらの個別入札の設定が優先となります。
以下の記事に詳しく書いてありますので、ご参照ください。
▶アイテムマッチの効果的な入札方法「全品指定価格入札」×「個別設定」を徹底解説
おすすめ入札方法②「個別入札」
予算を抑えたい場合や、特定の商品により注力したい場合は、個別入札がおすすめです。
効率的な売上アップのためには購買率(CVR)の高い売れ筋商品や新商品のみに個別入札で広告設定するのも良いでしょう。
全品指定入札には5万円以上の予算が必要ですが、個別入札の場合はそこまで広告予算を設定しなくてもアイテムマッチを始められます。
個別入札は特定の商品に広告予算を投入できるので、確実な売上アップにつながりやすい方法です。
入札設定方法
「個別入札」「全品指定価格入札」「全品おまかせ入札」の設定方法についてそれぞれ説明していきます。
「個別入札」方法
「アイテムマッチから「個別入札」を選択します。
個別入札画面で「カテゴリ選択」より「大カテゴリ選択」「サブカテゴリ選択からそれぞれカテゴリを選択し、「商品選択」ボタンをクリックします。
表示されているリストから商品を選択します。チェックボックスがオンにして「入札金額を入力」をクリックします。
入札金額を入力し、「入力金額の確定」をクリックします。
この時に入札金額をいくらに設定するか迷う場合は、最低入札金額+10円での入札をおすすめします。
アイテムマッチ最低入札価格=25円 |
入札価格について詳しくは以下の記事をご参照ください。
▶入札価格ってなに?1クリックあたりの入札価格決定ポイント
「全品指定価格入札」方法
全品指定価格入札は月次予算のを設定(5万円以上)が必要ですので、事前にご確認ください。
アイテムマッチにログインします。
アイテムマッチから「全品指定価格入札」を選択します。
「1クリックあたりの入札金額」に現在販売中の全商品の1クリックあたりの入札金額を25円~999円の範囲内でご入力し、「設定を保存」をクリックしてください。
設定期間中の上限入札金額変更は15分に1回、1日5回までできます。
入札価格の設定に迷う場合は、最低入札価格もしくは最低入札価格+10円で設定し、広告の消化を確認しながら調整していきましょう。
確認画面がでるので内容を確認し、「設定を保存」をクリックします。
「全品おまかせ入札」方法
全品おまかせ入札は月次予算の設定(5万円以上)が必要ですので、事前にご確認ください。
アイテムマッチにログインします。
アイテムマッチから「全品おまかせ入札」を選択します。
現在の月次上限予算金額が表示されているので、予算を設定・変更したい場合には「予算を設定する」をクリックし、予算管理のページから設定することができます。
「1クリックあたりの上限入札金額」に現在販売中の全商品の1クリックあたりの上限入札金額を25円~999円の範囲内でご入力し、「設定を保存」をクリックしてください。
全品おまかせ入札は、ここで設定した上限入札金額以下になるように各商品の入札価格を自動で算出します。
設定期間を入力します。開始日(設定日の翌日以降の日付設定が可能)を入力し、翌日以降から1年後までの日付で終了日を入力します。
ここで「設定しない」を選んだ場合は翌日から開始され、無制限で入札が開始されます。
「設定を保存する」をクリックし、確認画面が出ると内容を確認し、「設定を保存」をクリックして完了です。
まとめ
いかがでしたか?あなたのストアにぴったりの入札方法は見つかりましたか?
ストア数も商品数も多いYahoo!ショッピングで、商品やお店が埋もれてしまってはもったいないですよね。多くのお客様に見ていただかなくては商品の購入にはつながりません。
是非ストアの売上アップのために、ストアに合った入札方法でアイテムマッチをご活用ください!
【関連記事はこちら】
▶「アイテムマッチ」って何なん?集客に欠かせないアイテムマッチおすすめ理由を徹底解説
▶アイテムマッチを今すぐ利用するために!入金方法を徹底解説
▶初めてでも簡単!アイテムマッチ広告出稿「まずは出してみよう」