大型販促イベントを有効活用!12月の集客対策【アイテムマッチ実績付き】
皆さん、11月の超PayPay祭での集客はいかがでしたでしょうか。
12月は季節のイベントが盛り沢山なうえ、ヤフービッグボーナスもはじまります。超PayPay祭で貯まったポイントでお買い物をしようと、多くのお客様の来店も予想されます。
2023年の締めくくりとして、この機会にしっかり集客&売上をアップしていきたいですよね。
12月といえば、お歳暮やクリスマス、年末年始の準備など買いたいものが購買意欲の高まる月でもあります。たくさんの商品を見てもらい、自分たちのストアにも購買意欲の高いお客様を呼び込んでいきましょう!
そこで今回は、直近と昨年同月のアイテムマッチの実績を踏まえて、今年の12月にはどんな集客対策が必要かを解説していきます。
■この記事のポイント
- 12月は超PayPay祭で貯まったポイント利用&ヤフービッグボーナスでお客様が増える
- 「5のつく日」はさらにお客様が集まるタイミング
- 他店に負けないように「月次予算」「日次予算」を上げて、商品の露出を高める
- クリスマス、お歳暮、歳末セールなどの商品を集めた特集ページを作成すると集客や客単価アップにつながる
目次
2023年10月(直近)の広告実績
直近の2023年10月のアイテムマッチ『クリック数とCVR(購買率)』と『クリック数とクリック率』の日別の傾向と『曜日別の売上構成比』を見てみましょう。
2023年10月は特に大型の販促イベントはありませんでした。
2023年10月の傾向は以下の3つです。
- クリック数、クリック率、購買率は「日曜日」「5のつく日」に伸びている
- クリック率は高めで、曜日による変化は大きくない
- 曜日別の売上の割合は日曜日が23.1%、それ以外の曜日は平均的に同じ(5のつく日があればその曜日が少し伸びる)
直近の傾向として買う買うサンデーがあったので、「5のつく日」に次いで「日曜日」が伸びていますね!
2022年12月集客施策・広告実績の振りかえり
昨年12月は年末大感謝祭という大型販促イベントがありました。
2022年12月のアイテムマッチ『クリック数とCVR(購買率)』と『クリック数とクリック率』の日別の傾向と『曜日別の売上構成比』を見てみましょう。


2022年12月の傾向は以下の3つです。
- クリック数は「日曜日」「5のつく日」「年末大感謝祭最終2日間」に伸びている
- 購買率は「5のつく日」「年末大感謝祭最終2日間」に高く出ている(特に18日は購買率が最も高い)
- クリック率は高めで、曜日による変化は大きくない
やはりイベントの最終2日間はクリック数、購買率ともに高いですね!
昨年の実績を踏まえて、今年の12月はどうするべきか考えましょう。
2023年12月の傾向
2023年12月にもヤフービッグボーナスという大型販促イベントが予定されています。
この期間を活かして、12月は前半に集中しましょう。購買意欲の高いお客様が集まる時期とはいえ、12月の早い段階で売上を稼いでおかないと、後半になるにしたがって他店でお買い物した後のお客様が増えてくるので、売上も上がりにくくなってきます。
ヤフービッグボーナス期間も考慮して、12月初旬から中旬にかけては広告配信を特に強化してみてください。
■ヤフービッグボーナス概要
2023年12月のヤフービッグボーナスは、12月1日~12月19日まで開催されます。最終3日間が特にお得です。
開催期間 | 2023年12月1日(金)00:00 ~ 12月19日(火)23:59 ※お得な最終3日間: 2023年12月17日(日)00:00 ~ 12月19日(火)23:59 |
ヤフービッグボーナスは以下のキャンペーン特典が得られます。
- PayPay支払いで毎日最大5%(通常の施策)
- 最終3日間は対象ストアでお買い物すると+5%(条件・上限あり)
- 事前期間(12月1日から12月16日)にボーナスストアでお買い物をすると最終3日間のお買い物で+2%(条件・上限あり)
- 最終3日間に3万円以上のお買い物で使える最大5%OFFクーポン(条件・上限あり)
最終3日間の特典として、プロモーションパッケージに加入しているストアでのお買い物すると、+5%のPayPayポイントが付与されます。
また、プロモーションパッケージに加入、かつ PRオプション対象ストアであればボーナスストアにも参加できます。
ヤフービッグボーナス詳細について詳しくはこちら
▶「ヤフービッグボーナス」施策内容のご案内(Yahoo!ショッピングストア限定)
※アクセスにはストアアカウントを取得のうえ、ストアクリエイターProへログインが必要です。
ヤフービッグボーナス期間中はたくさんのお客様があつまるので、商品の露出を強化し、自分のストアにお客様を誘導する必要があります。
特に「5のつく日」「最終3日間」は要注意です。
広告強化のタイミング
12月は月を通して広告強化が必要ですが、日次で強化したいタイミングは以下のとおりです。
- 5のつく日:12月5日(火)、12月15日(金)、12月25日(月)
- ヤフービッグボーナスの最終3日間:12月17日(日)、18日(月)、19日(火)
「5のつく日」「最終3日間」は特にお客様が集まる勝負の日ですよ!
2023年12月の対策
Yahoo!ショッピングモールに集まるたくさんのお客様に対して、アイテムマッチを活用した集客対策をしっかり行い、自分たちのストアにもお客様を集めましょう!
具体的には以下の対策が考えられます。
- 通常月より広告の月次予算を上げる
- 「5のつく日」の広告予算をピンポイントで上げる
- 入札商品を増やす(出品商品の50%以上を入札する、全品入札する)
- プロモーションパッケージに加入する
- 季節イベントにあわせた商品と売り場を充実させる
通常月より広告の月次予算を上げる
12月は一般的にはボーナスが支給されたり、超PayPay祭でのポイントが付与されたり、ヤフービッグボーナスが開催されたりと購買意欲の高まる時期でもあります。
たくさんの購買意欲の高いお客様が集まるので、自分たちのストアの商品をしっかり見てもらいましょう。
そのためにも月次予算を上げておくと、広告配信ボリュームが増え、露出が強化されます。
月次予算を上げる方法
月次予算はアイテムマッチの管理画面から変更できます。
管理画面のアイテムマッチのタブから「予算」をクリックします。
予算管理の画面から「予算上限設定を変更する」をクリックします。
「5のつく日」「最終3日間」の広告予算をピンポイントで上げる
昨年同月の実績や直近の実績でもわかるとおり、「5のつく日」と「最終3日間」は最も盛り上がるタイミングです。
「5のつく日」や「最終3日間」は日次予算を上げて広告ボリュームを増やすことをおすすめします。
日次予算を上げる方法
均等配信の仕組みを利用して、特定の日のみ「日次予算」に変更して配信ボリュームを上げていきます。
例えば、アイテムマッチ月次予算が3万円の場合、以下のように日次予算に変更して配信を強化することもできます。※日次予算は1,500円~設定できます。
月次予算:3万円(均等配信により1日の配信予算目安1,000円)→日次予算:2,000円に上げてみる
■アイテムマッチ予算上限設定画面
日次予算アップについて詳しくは以下の記事をご参照ください。
▶日曜日やイベント日に広告強化する方法|「月次予算」と「日次予算」の使い分けテクニック
または、日次予算を1万円以上かけられる場合は、アイテムマッチのブースト予約機能を利用して、ピンポイントで広告の日次予算を上げてみましょう。※ブースト予約は日次予算1万円~設定できます。
日次予算をあげることで広告の配信量が増えます。また、同時に入札価格も上げることができます。
■ブースト予約設定画面


ブースト予約機能について詳しくは以下の記事をご参照ください。
▶広告配信をブーストさせよう!広告強化のタイミングはいつ?ブースト予約機能を効果的に使う方法
入札商品を増やす(出品商品の50%以上を入札する、全品入札する)
お客様に商品を見つけてもらうためには、予算を上げて広告配信を増やすことと同時に、たくさんの商品を入札し、表示回数を増やして商品を見てもらうことも必要です。
そのためには最低でも出品商品の半分以上を入札、もしくは「全品指定価格入札」×「個別入札」の併用で、まずは全商品を入札してみてください。
商品をまとめて入札する方法
アイテムマッチの追加入札商品が多い場合は、まとめて一括入札することもできます。
アップロード用CSVファイルを取得し、商品コードと入札価格を入力した一括入札用ファイルを作成し、アップロードします。
商品一括入札について詳しくは以下の記事をご参照ください。
▶売れ筋商品を一括入札!アイテムマッチの商品を一括で登録(追加・変更・削除)する方法
全品指定価格入札×個別入札の併用
広告の月次予算で5万円以上かけられる場合は、「全品指定価格入札」×「個別入札」を併用する方法がおすすめです。
全品指定価格入札で全商品の露出機会を確保しつつ、個別入札で売れ筋商品をさらに露出させて売上アップをはかることができます。
「全品指定入札」「個別入札」について詳しくは以下の記事をご参照ください。
▶予算5万円から始める!アイテムマッチの効果的な入札方法「全品指定価格入札」×「個別設定」を徹底解説
プロモーションパッケージに加入する
ヤフービッグボーナスでの露出を高め、集客効果をさらにアップさせるためにはプロモーションパッケージに加入し、対象店舗となることが有効です。
プロモーションパッケージに加入していると、お得なストアとしてお客様の目に触れる機会が増えます。
また、プロモーションパッケージに加入、かつ PRオプション対象ストアであればボーナスストアにも参加できます。
ストアクリエイターProの管理画面、左サイドに「PRオプション料率設定」のメニューが出ていたらPRオプション対象ストアですので、ぜひご確認ください。
季節イベントにあわせた商品と売り場を充実させる
12月に売れる商品もたくさん準備して、自分たちの商品の露出を高めて、お客様を呼び込みましょう!
特に12月は季節イベントが盛り沢山です。関連商品を集めた特集ページがあるとついで買いもされるので客単価アップも期待できます。
お歳暮・冬ギフト
お歳暮の検索は12月初旬から中旬にかけてピークを迎えます。検索される機会が多い商材なので、SEO(検索)対策はしっかり行いましょう。
「お歳暮」と関連して検索されるキーワードを商品名やキャッチコピーに関連キーワードを入れることを心がけてください。
ラッピングやのしサービスも忘れずに対応してくださいね。
お歳暮と冬ギフトについて詳しくは以下の記事をご参照ください。
▶【2023年】お歳暮と冬ギフト ー贈る時期と最適な価格帯、販促施策とはー
クリスマス
クリスマス関するショッピングの検索は10月下旬からはじまり、12月中旬にピークを迎えます。
ストアからのクリスマスプレゼントとして目玉商品を用意してもいいですね。
クリスマスについて詳しくは以下の記事をご参照ください。
▶【2023年】集客イベントのタイミングがチャンス☆クリスマス商戦に必要な対策
歳末セール(年末商戦)
12月と言えば年末。歳末セールは年末売り尽くしでかなりお得な商品が出ているイメージを与えます。
歳末セールの実施はクリスマスやお歳暮関連の商品がないストアでも、いろんなカテゴリの商品をまとめてセール品として出品できるのでおすすめです。
12月は各ストアのセール合戦なので、年末商戦を勝ち抜くためのポイントをチェックしておきましょう。
年末商戦について詳しくは以下の記事をご参照ください。
▶【2023年】年末商戦を勝ち抜くためのポイントと販促施策を解説
12月に売れる商品もたくさん準備して、自分たちの商品の露出を高めて、お客様を呼び込みましょう!
まとめ
今回は2023年12月の集客対策について何をすべきか、直近のアイテムマッチの実績と昨年度の実績を元に説明いたしました。
いよいよ2023年の最後の月です。12月にしっかりと集客対策を行い、良い年を迎えたいですよね。
集客対策と合わせて、購買率アップ対策も行うと相乗効果でさらに売上アップが見込めます。ぜひ以下の記事も参考にしてみてください。
【関連記事】
▶スタートダッシュが勝負の年末商戦!12月の購買率アップ施策【STORE’s R∞実績付き】
▶日曜日やイベント日に広告強化する方法|「月次予算」と「日次予算」の使い分けテクニック
▶【2023年】お歳暮と冬ギフト ー贈る時期と最適な価格帯、販促施策とはー