8月こそ下半期の準備が肝心!8月にやるべきYahoo!ショッピングのための販促まとめ
お盆休みを控えた8月。
8月は一般的に売上が停滞するといわれていますが、Yahoo!ショッピングでは超PayPay祭でポイントを取得したお客様の来店が見込めます。
これらのお客様を自分のストアにも誘導し、夏物の在庫処分もしっかり進めましょう。
8月は下半期(秋冬)に備えて、新商品の商品ページ準備など普段じっくり時間をかけられないことに着手することもおすすめです。
今回は8月のイベントや傾向、販促施策など「8月にやるべきこと」をまとめました!
■この記事のポイント
- 8月の訪問客数、購買率の山は「お盆直前」と「お盆以降」の5のつく日
- 超PayPay祭で得たポイントを使いにお客様がやってくる
- 在庫処分など行いつつ、新商品ページの作成などの準備に時間を充てる
目次
8月にやるべき準備
売上の停滞が予想される8月こそ、集客&購買率アップの施策が重要です。
7月の超PayPay祭で得たポイントを使いにやってきたお客様を自分のストアに呼び込んで、購入してもらうように対策をしておきましょう。
その他にも8月だからこそ取り組んでおきたい、下半期にむけての準備など、8月にやるべきことを以下のとおりまとめてみましたので、確認していきましょう。
■8月販促準備まとめ
- 8月のイベント
- 8月に行うべき対策
- 下半期に向けての準備
8月のイベント
8月の季節イベントやYahoo!ショッピングのキャンペーンについても把握しておきましょう。
自分たちのストアでどんな展開ができるか検討してみてください。
【8月イベント・特集】
7月から引き続き開催しているイベントがメインです。
お盆前の駆け込み購入に備えておきましょう!
8月のトレンドや昨年同月の検索状況などを再確認して、今年はいつ、何が売れそうか、どんな準備が必要か考えて実践していきましょう。
Yahoo!ショッピングではストア様向けにトレンド情報・検索ワードランキングも発信しているので、8月のトレンドもチェックしてみてください。
キャンペーン情報は以下のページでご確認ください。
▶直近トピックス キャンペーン情報(Yahoo!ショッピングストア限定)
直近での検索ワードランキングは以下のページでご確認ください。
▶【毎週金曜更新】検索ワードランキング(Yahoo!ショッピングストア限定)
※アクセスにはストアアカウントを取得のうえ、ストアクリエイターProへログインが必要です。
8月に行うべき販促施策
8月はお盆に入るとストアもお休みに入り、配送も遅くなってしまうので、購買率は低くなってしまいます。
お盆休み前の駆け込みと「5のつく日」をメインにした集客と購買率アップのためのクーポン施策の組み合わせがおすすめです。
- 集客対策
- 購買率アップ対策
集客対策
8月も売上をキープするためには商品の露出を高めて、お客様を自分のストアに集めることが重要です。
そのためにはYahoo!ショッピング出店者向け広告「アイテムマッチ」を活用して自社商品をアピールしましょう。
アイテムマッチはYahoo!ショッピングの検索結果、カテゴリリストページの上部専用枠で掲載されます。
商品を探しに来たお客様の目に一番留まりやすい場所なので、クリック数(訪問客数)アップが期待できます。

アイテムマッチを活用した具体的な集客対策
アイテムマッチを活用した具体的な集客対策としては以下が挙げられます。
- 入札商品を増やす(出品商品の50%以上を入札する、全品入札する)
- 5のつく日の広告予算をピンポイントで上げる
お客様が集まるタイミングに、商品を掲載するための効率的な方法です!
8月の集客対策について詳しくは以下の記事で紹介しています。
▶売上が停滞しがちな8月の集客対策とは?【アイテムマッチ実績付き】
購買率アップ対策
8月のお盆休み期間中は訪問客数は通常どおりあるものの、購買率はやはり下がってしまいます。
購買率アップのためにクーポンを発行しておきましょう。
お客様が商品を探しに来た際にクーポンが付いていれば、商品ページを確認し、カートに商品を入れておく確率が高まります。
STORE’s R∞(ストアーズアールエイト)でクーポンを発行すると、検索結果やカテゴリリストでクーポンが表示されるため新規のお客様へのアピールにも役立ちます。
※集客が集中する日はクーポンバッジは非表示になる可能性がありますので、ご了承ください。
STORE’s R∞を活用した具体的な購買率アップ対策
STORE’s R∞(ストアーズアールエイト)は対象者を絞ったり、商品を絞ったり、利用期間や条件も限定してクーポンが発行できます。
効率よくクーポンを発行していきたいですよね?
STORE’s R∞を活用した具体的な購買率アップ対策としては以下が挙げられます。
- 8月中を通して、セール商品・在庫処分品限定のクーポンを発行して売り尽くしする
- 5のつく日、日曜日、ゾロ目の日には優良顧客層限定で特別なクーポンを発行する
クーポンが付いているだけで、カートへの投入率は高まります!
カートに残っていれば、その後購入される可能性も高くなります。
8月の購買率アップ対策について詳しくは以下の記事で紹介しています。
▶購入のモチベーションをあげよう!8月の購買率アップ施策【STORE’s R∞実績付き】
まだSTORE’s R∞(ストアーズアールエイト)をご利用でない方はぜひ試してみてください。
STORE’s R∞(ストアーズアールエイト)の利用には全商品1%以上のPRオプション料率の設定、もしくはプロモーションパッケージにご加入いただくことが必要です。
※STORE’s R∞(ストアーズアールエイト)のご利用案内はこちら
※オプション設定がまだの方はこちら
※PRオプションについてはこちら
※プロモーションパッケージについてはこちら
下半期に向けての準備
8月は既存取扱い商品の売り尽くしとお盆休みがメインになるので、意外と通常業務の手が空くタイミングではないでしょうか?
8月は秋冬に向けて、じっくり準備できる絶好の機会です。この機会に下半期の売上を伸ばすための施策を行っておきましょう。
下半期に向けて準備しておきたい施策は以下のとおりです。
- 下半期販促スケジュールの確認
- 新商品ページの作り込み
下半期販促スケジュールの確認
年間販促スケジュールを確認して、どこでどのような施策を行うか、いつ売上の山が来そうかを確認しておきましょう。
季節のイベントやYahoo! ショッピングの集客キャンペーンなどを確認して、「仕入れの計画」や「広告」「クーポン」などの販促施策の計画を今から立てておくと、対象月になった時に施策の実践に集中できます。
「倍!倍!ストア」や「カテゴリクーポン」など定期的に開催されるYahoo!ショッピング主催のキャンペーンにも積極的に参加したいですね!
下半期販促スケジュールでは大きく以下の2点を確認しておきます。
- 季節イベント
- Yahoo!ショッピングの不定期キャンペーン
季節イベント

9月から年末にかけての季節イベントを確認しておきましょう。
下半期で特に重要なのは「年末商戦」の対策です。
年末商戦の準備は「いつ頃から」「何を行うべきか」昨年の実績や競合の動きも踏まえて、今から考えておきましょう。
以下に下半期の季節イベントをまとめましたので、下半期の販促計画を立てる際の参考にしてください。
季節イベント | イベント月 | 準備月 |
・シルバ―ウィーク ・敬老の日 ・台風・防災特集 ・秋物ファッション | 9月 | 7月~8月 |
・ハロウィン ・七五三 ・土用の丑 ・ボジョレー予約 ・冬物準備 | 10月 | 8月~9月 |
・歳末セール ・ブラックフライデー ・いい肉の日 ・いい夫婦の日 ・お歳暮・冬ギフト | 11月 | 9月~10月 |
・お歳暮・冬ギフト ・クリスマス ・大晦日 ・年越し | 12月 | 10月~11月 |
・初売りセール ・福袋 ・成人の日 | 1月 | 11月~12月 |
・節分 ・バレンタインデー ・花粉症対策 ・受験生応援 | 2月 | 12月~1月 |
Yahoo!ショッピング主催の不定期キャンペーン
Yahoo!ショッピング主催の不定期キャンペーンには以下が挙げられます。
不定期キャンペーン | 開催タイミング(ただし不定期) |
超PayPay祭 | 半年に1回程度(期間、キャンペーン内容は毎回異なる) |
カテゴリ特集 | 季節需要に応じて不定期開催(カテゴリークーポン発行要) |
倍!倍!ストア | 原則毎月、毎日(参加申し込みが必要) |
プレ肉キャンペーン | 原則毎月29の日 |
5のつく日をサンドイッチ | 原則数カ月に1回程度、「5のつく日キャンペーン」をはさんで4のつく日、6のつく日に開催 |
Yahoo!プレミアム会員ならプレアワー | 夜21:00から3時間、月1回以上 |
買う!買う!サタデー | 原則毎月1回以上、土曜日 |
買いだおれキャンペーン | 原則毎月1回以上 |
ハッピー2アワー | 夜21:00から2時間、月1回以上 |
クーポンは突然に。 | 夜21:00から2時間、月1回以上 |
年間販促スケジュールについて詳しくは以下のページをご参照ください。
▶季節イベント、Yahoo!ショッピングのキャンペーンを把握して、ストアの年間販促スケジュールを考えてみよう!
新商品ページの作成
秋冬に向けて、新しい商品のページをおきましょう作っておきましょう。
商品ページはお客様がストアに最初に訪れる重要なページです。
商品画像の印象で検索結果ページからのクリック数(訪問客数)も変ってくきます。もちろん、アイテムマッチの広告効果にも影響します。
■商品画像例
また商品ぺージをお客様に見てもらうためには、検索結果ぺージで表示されることが重要です。
そのためには商品ページのSEO(検索)対策もしっかり行っておきましょう。
以下のポイントも検索結果で表示されるために重要ですので、参考にしてみてください。
■商品ページ作成で気をつけたいポイント
- 商品Yahoo!ショッピングで上位表示をするためのSEO対策
- 商品名などに検索関連キーワードは入っているか
- ブランド名・型番などで検索される商品の情報は入っているか
商品ページのSEO対策について詳しくは以下のページをご参照ください。
▶検索上位表示を目指そう!Yahoo!ショッピングでできるSEO対策
▶今さら聞けない!Yahoo!ショッピングの基本|商品名の付け方
8月は通常の販促施策に加えて、下半期のための準備に時間を使うことをおすすめします!
まとめ
今回は8月にやるべき販促をまとめてみました。8月は夏物の売り尽くしと下半期の準備に注力しましょう。
売上アップのためには、集客と購買率アップの施策が重要です。お盆直前とお盆明けにご注意ください。特に5のつく日は売上が見込める日なので、販促を忘れずにおきたいですよね。
8月の準備次第で、下半期の売上も大きく変わってきます。ぜひこの機会に商品ページの見直しも行ってみてください。
【関連記事】
▶売上が停滞しがちな8月の集客対策とは?【アイテムマッチ実績付き】
▶購入のモチベーションをあげよう!8月の購買率アップ施策【STORE’s R∞実績付き】