季節イベントと年末準備!10月にやるべきYahoo!ショッピングのための販促まとめ
秋の気配が深まる10月に入りました。
2022年10月は「Yahoo!ショッピング」への統合・リニューアルがあり、毎日がお得な特典・キャンペーンが開始されました。
それらの特典の定着により、日曜日以外にもお買い物をされるお客様が増えています。
2023年10月は大型販促イベントはありませんが、ヤフービッグボーナスでポイントを得たお客様の来店が期待できるなど、集客の要素はあります。
そんな中で10月の売上をどう上げるべきかを考え、10月のイベントや傾向、販促施策など「10月にやるべきこと」をまとめました。
この時期のニーズをとらえ、しっかり販促施策を打っていきましょう。
■この記事のポイント
- 10月はヤフービッグボーナスでポイントを得たお客様の来店が期待できる
- 「5のつく日」「ゾロ目の日」「買う買うサンデー」などのお買い物がお得な日をおさえておく
- 10月は季節イベントの実施、年末商戦への準備が必要
目次
10月にやるべき準備
10月は大型販促イベントがない分、集客と購買率アップの施策が必要です。
売れる時期、ニーズを把握し、しっかり販促施策が打てていれば、心配は要りません。
10月のやるべき準備を以下のようにまとめました。
10月イベントの確認
10月の季節イベントやYahoo!ショッピングのキャンペーンについて把握しておきましょう。
10月イベント・特集
10月のトレンドや昨年同月の検索状況などを再確認して、今年はいつ、何が売れそうか、どんな準備が必要か考えて実践していきましょう。
Yahoo!ショッピングではストア様向けにトレンド情報・検索ワードランキングも発信しているので、10月のトレンドもチェックしてみてください。
キャンペーン情報は以下のページでご確認ください。
▶直近トピックス キャンペーン情報(Yahoo!ショッピングストア限定)
直近での検索ワードランキングは以下のページでご確認ください。
▶【毎週金曜更新】検索ワードランキング(Yahoo!ショッピングストア限定)
※アクセスにはストアアカウントを取得のうえ、ストアクリエイターProへログインが必要です。
Yahoo!ショッピングのお買い物がお得な日
大型販促イベントはありませんが、定期的なキャンペーンによるお買い物がお得な日はいつも以上の集客が期待できます。
- 5のつく日:10月5日(木)、10月15日(日)、10月25日(水)
- ゾロ目の日:10月11日(水)、10月22日(日)
- 買う買うサンデー:10月1日(日)、10月8日(日)
「5のつく日」の他に、全員を対象者としたキャンペーン(ゾロ目の日、買う買うサンデー)が予定されています。
ゾロ目の日にはクーポン争奪戦があり、買う買うサンデーでは15,000円以上の注文(複数注文可)で5%のポイントが付与されます。
お買い物がお得な日(5のつく日、ゾロ目の日、買う買うサンデー)には、特に商品の露出を強化しましょう!
10月に行うべき販促施策
10月はハロウィンや七五三準備などイベントへの関心が高まったり、あたたかい食べ物や服装、乾燥対策などの動きが活発になります。
特に「5のつく日」に注意して、しっかり自分たちのストアに呼び込むように販促施策をしておきましょう。
広告による集客対策
キャンペーン実施によってYahoo!ショッピングに集まったお客様に対して、関心の高い商品の露出を高めて、自分のストアに誘導することが重要です。
そのためにはYahoo! ショッピング出店者向け広告「アイテムマッチ」を活用して自社商品をアピールしましょう。
アイテムマッチはYahoo!ショッピングの検索結果、カテゴリリストページの上部専用枠で掲載されます。
商品を探しに来たお客様の目に一番留まりやすい場所なので、クリック数(訪問客数)アップが期待できます。

アイテムマッチを活用した10月の具体的な集客対策
アイテムマッチを活用した具体的な集客対策としては以下が挙げられます。
- 入札商品を増やす(出品商品の50%以上を入札する、全品入札する)
- 「5のつく日」やお買い物がお得な日の広告予算をピンポイントで上げる
ハロウィンや七五三準備、秋冬物などこの時期売れそうな商品をたくさんの方に見てもらえるように、広告を強化しましょう!
10月の集客対策について詳しくは以下の記事で紹介しています。
▶秋物・ハロウィンが本格化!10月に必要な集客対策とは?【アイテムマッチ実績付き】
クーポンによる購買率アップ対策
お客様が商品を探しに来た際にクーポンが付いていれば、商品ページを確認し、カートに商品を入れておく確率が高まります。
他店に差をつけるためにもクーポンはぜひ発行しておきましょう。
STORE’s R∞(ストアーズアールエイト)でクーポンを発行すると、検索結果やカテゴリリストでクーポンが表示されるため、新規のお客様へのアピールにも役立ちます。
※集客が集中する日はクーポンバッジは非表示になる可能性がありますので、ご了承ください。
STORE’s R∞を活用した10月の具体的な購買率アップ対策
STORE’s R∞(ストアーズアールエイト)は対象者を絞ったり、商品を絞ったり、利用期間や条件も限定してクーポンが発行できます。
10月は以下のクーポン発行がおすすめです。
- 新規のお客様獲得のために、未購入者限定でクーポンを発行する
- 5のつく日やお買い物がお得な日には優良顧客層限定で特別なクーポンを発行する
- ハロウィンや七五三など季節需要の高い商品に限定してクーポンを発行する
STORE’s R∞(ストアーズアールエイト)は対象者を絞ったり、商品を絞ったり、利用期間や条件も限定したりできます。
まだご利用でない方はぜひ試してみてください。
STORE’s R∞(ストアーズアールエイト)の利用には全商品1%以上のPRオプション料率の設定、もしくはプロモーションパッケージにご加入いただくことが必要です。
※STORE’s R∞(ストアーズアールエイト)のご利用案内はこちら
※オプション設定がまだの方はこちら
※PRオプションについてはこちら
※プロモーションパッケージについてはこちら
10月の購買率アップ対策について詳しくは以下の記事で紹介しています。
▶露出強化と差別化が鍵!10月の購買率アップ施策【STORE’s R∞実績付き】
10月の季節イベント・セールの実施と年末商戦に向けての準備

10月はハロウィンや七五三といった季節イベント特集や年末商戦に向けての準備も行っていきましょう。
10月の季節イベントの実施
お客様のついで買いを促し、客単価をアップさせるためにも、ハロウィンや七五三、冬物準備に関連する商品を複数用意し、特集ページを作成してみましょう。
それぞれの季節イベントに関する対策について詳しくは、以下の表のリンクより確認いただけます。
■商品タグ機能で特集ページを作る方法
商品タグ機能を使えば、同じ商品タグの入った商品をグループ化して一斉に表示することができます。
例えば、ハロウィンや七五三でよく購入される複数商品に商品タグを入力しておくと、その商品タグを利用して、「ハロウィンおすすめ商品ページ」や「七五三準備品ページ」などが作れます。

またSTORE’s R∞の機能を使えば、商品タグで指定した商品のみにクーポンを発行できます。

商品タグを一括で登録することもできます。複数の商品に商品タグを一括で設定する方法は以下の記事を参考にしてください。
商品タグ指定機能について詳しくは以下の記事をご参照ください。
▶STORE’s R∞に「商品タグ」指定機能が追加!在庫処分も売上アップも叶えるクーポン術
年末商戦に向けての準備
10月になるとお歳暮やおせちなどの予約受付が始まり、あっという間に年末商戦に入ってしまいます。
これから年末にかけては、お歳暮やクリスマス、歳末セール、年末のごちそうといったイベントが盛り沢山なので、今のうちにしっかり準備をしておきましょう。
まずは、商品画像の準備と商品ページの作成が必要です。
イチオシの商品はしっかり作りこんでおきましょう!
商品画像、商品ページについて詳しくは以下の記事をご参照ください。
▶クリックされるには第一印象が大事!売れる商品画像に共通するポイント
▶商品ページの作り込みで効果が変わる|B-SpaceでYahoo!ショッピングのストアページを作ってみよう!(PC版 商品ページ編)
▶今やスマホ割合が73%!スマホページのにぎわい演出、回遊性アップ対策できていますか?
まとめ
今回は10月にやるべき販促をまとめてみました。
10月は大型販促イベントはありませんが、ヤフービッグボーナスでポイントを得たお客様などの来店が期待できます。
この時期のお客様のニーズを踏まえて集客対策と購買率対策をしっかり行うことで、自分たちのストアにお客様を呼び込むことができ、売上アップにつながります。
ライバルに負けないように、今回の記事を参考にして販促を行ってみてください。
【関連記事】
▶秋物・ハロウィンが本格化!10月に必要な集客対策とは?【アイテムマッチ実績付き】
▶露出強化と差別化が鍵!10月の購買率アップ施策【STORE’s R∞実績付き】
▶【2023年】ハロウィン準備はいつから、何をするべき?|関連検索キーワードと販促施策
▶【2023年】秋物商戦どうすれば?展開時期、対策を徹底解説