超PayPay祭と年末商戦を成功させよう!12月にやるべきYahoo!ショッピングのための販促まとめ
12月はクリスマスやお歳暮、ボーナス支給など、購買意欲が最も高まるシーズンです。
この時期に売上を最大化するためには、超PayPay祭や季節イベントを活用した集客・購買率アップ施策が欠かせません。
さらに、年末セールだけでなく、新年を迎えるための準備も早めに進めておくことで、年明けの出遅れを防ぐことができます。
そこで今回は、12月に取り組むべき具体的な施策など「12月にやるべきこと」をまとめました。
ぜひ、年末商戦を勝ち抜くためのヒントを見つけてください!
- 12月はお歳暮や冬ギフト、クリスマスなど購買意欲の高まるタイミング
- 12月は超PayPay祭が12月22日まで開催される
- 集客、購買率対策はしっかり行う
- 年明けに出遅れないように、年越し・新年の準備も忘れずに
目次
12月にやるべき準備
12月はクリスマス、お歳暮やボーナスもあり、お買い物意欲の高まるタイミングなので、お客様がYahoo!ショッピングに集まってきます。
また、超PayPay祭も開催されるので、他店に負けないように、自分のストアにお客様を呼びこみましょう。売上を伸ばすためには、集客、購買率アップのどちらも対策が必要です。
12月のやるべき準備を以下のようにまとめました。
12月の超PayPay祭
2024年12月には超PayPay祭が予定されています。
■超PayPay祭の概要
2024年12月の超PayPay祭は、12月2日~12月22日まで開催され、最終2日間がおトク期間になっています。
開催期間 | 2024年12月2日(月)12:00~12月23日(月)01:59 ※開始が12月2日(月)12:00(正午)です。 |
---|---|
おトク期間 | 2024年12月21日(土)0:00~12月23日(月)01:59 |
今回の超PayPay祭はプロモーションパッケージに加入し、対象店となることでさらに集客効果が高まります。
対象期間(12月2日~12月20日)に「BONUS」アイコンのついている商品を購入された方は、おトク期間の全てのお買い物に対して、+2%のPayPayポイントが付与されるというキャンペーンも実施されます。
おトク期間にLYPプレミアム会員の方が「BONUS」アイコンのついている商品を購入すると、+4%のPayPayポイントが付与されます。
※「BONUS」アイコン対象商品になるためにはプロモーションパッケージへの加入が必要です。
超PayPay祭について詳しくはこちら
▶「超PayPay祭」施策内容のご案内(Yahoo!ショッピングストア限定)
※アクセスにはストアアカウントを取得のうえ、ストアクリエイターProへログインが必要です。
12月に行うべき販促施策
超PayPay祭の勢いを利用して、12月初旬から中旬にかけて重点的に販促施策を打ち、自分たちのストアにお客様を呼び込み、売上を積みあげていきましょう。
特に「5のつく日」や「日曜日」「おトク期間」に注意して、しっかり自分たちのストアにお客様を呼び込むように販促施策を準備していきます。
■12月のお客さまが集まる日
- 5のつく日:12月5日(木)、12月15日(日)、12月25日(水)
- 日曜日:12月1日、8日、15日、22日、2日
- 超PayPay祭の開催期間:12月2日~22日
- 超PayPay祭のおトク期間:12月21日、22日
※太字部分はさらにお客さまが集中しそうな日
12月15日は超PayPay祭期間中でもあり、「5のつく日」「日曜日」が重なる日なので、かなり集客がありそうですね!
直近のキャンペーン情報は以下のページでご確認ください。
▶直近トピックス キャンペーン情報(Yahoo!ショッピングストア限定)
※アクセスにはストアアカウントを取得のうえ、ストアクリエイターProへログインが必要です。
集客対策
キャンペーン実施によってYahoo!ショッピングに集まったお客さまに対して、関心の高い商品の露出を高めて、自分のストアに誘導することが重要です。
2024年10月のアイテムマッチ実績から見た『アイテムマッチの表示回数とクリック率の推移』によると、セール日の前の平日においても商品が見られており、クリック率も高いことがわかります。
超PayPay祭期間中(平日も含め)は、Yahoo! ショッピング出店者向け広告「アイテムマッチ」を活用して、お客さまを自ストアに誘導しましょう!
アイテムマッチはYahoo!ショッピングの検索結果、カテゴリーリストページの上部専用枠で掲載されます。
商品を探しに来たお客様の目に一番留まりやすい場所なので、クリック数(訪問客数)アップが期待できます。
12月の具体的な集客対策
アイテムマッチを活用した具体的な集客対策としては以下が挙げられます。
- 売れ筋商品、トレンドを把握する
- 通常月より広告の月次予算を上げる
- 入札商品を増やす(出品商品の50%以上を入札する、全品入札する)
- プロモーションパッケージに加入する
12月の集客対策について詳しくは以下の記事で紹介しています。
▶大型キャンペーン前に必見!12月の集客を成功させるアイテムマッチ活用法【アイテムマッチ実績付き】
12月はヤフービッグボーナスで貯まったポイント利用&超PayPay祭があり、Yahoo!ショッピングにお客さまは集まるので、自ストアへの誘導が鍵となります!
購買率アップ対策
12月は集客が見込めるイベントやキャンペーンが盛り沢山です。そのため、購買率対策が売上アップの鍵になるといえます。
お客様が商品を探しに来た際にクーポンが付いていれば、商品ページを確認し、カートに商品を入れておく確率が高まります。
他店に差をつけるためにもクーポンはぜひ発行しておきましょう。
2024年9月のSTORE’s R∞(ストアーズアールエイト)実績から見た『平常時とイベント日客単価、注文者数、クーポン取扱額比』によると、「5のつく日」「日曜日」にクーポン経由の売上が平常時に比べ、3倍以上伸びることがわかっています。
「おトク期間」のクーポン経由売上はなんと10倍以上にもなります!
「5のつく日」や「日曜日」は当然ですが、超PayPay祭がある月は平日も集客が期待できるので、新規のお客さまやLYPプレミアム会員など対象者をわけて、幅広くクーポンを発行しておくと、販売機会の取りこぼしを防ぐことができます。
STORE’s R∞でクーポンを発行すると、検索結果やカテゴリリストでクーポンが表示されるため、集客にも役立ちます。
■クーポン表示場所
12月の具体的な購買率アップ対策
12月は以下のクーポン発行がおすすめです。
- 幅広く集客するために、全員にクーポンを発行する
(例:超PayPay祭期間中、全員に100円引きクーポン) - LYPプレミアム会員獲得のために、限定で特別なクーポンを発行する(例:LYPプレミアム会員限定 300円引きクーポン)
- 特に販売したい商品のために、商品を限定してクーポンを発行する(例:年末セール対象商品限定 10%OFFクーポン)
- キャンペーン明けの売上ダウンを防ぐために、クリスマス期間(3日間)のみ使えるクーポンを発行する
(例:クリスマスプレゼントクーポン 対象商品500円OFFクーポン) - 高単価商品の販売促進のために、送料無料クーポンを発行する
(例:12月1日から15日まで、15,000円以上のお買い物で送料無料)
クーポン発行は購買率アップだけでなく、集客にもつながる対策です!
12月の購買率アップ対策について詳しくは以下の記事で紹介しています。
▶2024年年末商戦を勝ち抜く!12月のクーポン戦略と購買率アップ施策【STORE’s R∞実績付き】
STORE’s R∞(ストアーズアールエイト)は対象者を絞ったり、商品を絞ったり、利用期間や条件も限定してクーポンが発行できます。
まだSTORE’s R∞(ストアーズアールエイト)をご利用でない方はぜひ試してみてください。

STORE’s R∞(ストアーズアールエイト)の利用には全商品1%以上のPRオプション料率の設定、もしくはプロモーションパッケージにご加入いただくことが必要です。
※STORE’s R∞(ストアーズアールエイト)のご利用案内はこちら
※オプション設定がまだの方はこちら
※PRオプションについてはこちら
※プロモーションパッケージについてはこちら
12月の季節イベント・セールの実施と新年に向けての準備

12月は季節イベントの多い月です。年末セールの勢いにのって、商品をしっかりアピールしていきましょう。
季節イベント特集や歳末セールの実施が効果的です!
12月の季節イベントの実施
季節商材を集めた特集ページが作成できると、関連購入も発生して客単価アップも期待できます。
それぞれの季節イベントに関する対策について詳しくは、以下の表のリンクより確認いただけます。
年末に合わせたセールの実施
季節イベント関連の商品がないストア様には年末にあわせたセールの実施がおすすめです。
お得な商品を手に入れたいお客様に向けて、セール商品・セールページも用意しましょう。
■売れるセールページの作り方ポイント
・必要な商品数:商品数は少なくとも10種類以上
選択肢がたくさんあるとセールページ内で買い回ってもらえるので、客単価アップも期待できます
・セールアイテム:値引きやオフ率など通常よりお得な商品
例:タイムセール(5円セール他)、1,000円均一、2,000円均一、○○円均一、半額、70%OFF、80%OFF、90%OFF、訳あり、数量限定
またお買い物金額の条件付き(※例:5,000円以上で送料無料)で送料無料にしておくとさらに効果的でしょう。
送料無料について詳しくは以下の記事をご参照ください。
▶送料無料って効果ある?送料無料の設定方法とおすすめ施策を解説!
年越し・新年の準備
年明けに出遅れないよう、12月中旬以降は年越しや新年の準備を少しずつ行っていきましょう。
- 初売り商品・福袋などの商品ページ作成
- お正月・初売りのにぎわい演出(バナーの作成)
- 年末年始のお休み期間・配送情報の告知
初売りの準備について詳しくは以下の記事をご参照ください。
▶【2024年】初売りセールに乗り遅れないために!必要な「品ぞろえ」と「販促」準備
年末年始のお休み期間・配送情報の告知
サイト上に年末年始のお休み期間の案内を出しておきましょう。ヘッダー、ご注文手続き画面に案内を設置します。
■ヘッダーへの設置方法
ストアクリエイターProから「ストアデザイン」>「ヘッダー・看板」にアクセスしフリースペースで作成するか、看板にお盆休みの案内文やバナーを設置します。

■ご注文手続き画面への設置方法
ストアクリエイターProから「ストア構築」>「カート設定」>「基本設定」>「編集」>「ストアからのメッセージ」で年末年始お休みの案内文を入れます。

自動配信されるメール、メルマガ(ストアニュースレター)にも忘れず案内を入れましょう。
まとめ
今回は12月にやるべき販促をまとめてみました。
12月は前半に販促施策を集中させて売上を作っておかないと、後半になるにつれて売上は伸びづらくなります。
広告による集客対策を強化し、迷うことなく購入してもらえるようにクーポンによる購買率対策をぜひ実施してください。
12月中旬以降も超PayPay祭のおトク期間という山があります。最後まで気を抜かずに売上アップを目指していきましょう。
【関連記事】
▶2024年年末商戦を勝ち抜く!12月のクーポン戦略と購買率アップ施策【STORE’s R∞実績付き】
▶大型キャンペーン前に必見!12月の集客を成功させるアイテムマッチ活用法【アイテムマッチ実績付き】