2024年07月29日

年間実績からみるYahoo!ショッピングの楽器・手芸・コレクションカテゴリトレンド~広告をどう使う?~

ここ数年インドアの趣味市場が盛り上がっているのをご存知でしょうか?

インドアの趣味には楽器や手芸、コスプレやコレクションの収集などが含まれます。

市場が好調な要因は、在宅生活が長く続いたことで、それまで楽器や手芸などに興味のなかった層にまで需要が拡大した結果といわれています。

また、これまでコスプレやコレクションは日本独自の文化として伸長していましたが、最近ではアニメ効果もあって楽器販売も伸びているそうです。

盛り上がりをみせるインドア趣味市場の波にしっかり乗っていきたいですよね。

そこで今回は、アイテムマッチの年間実績から楽器・手芸・コレクションカテゴリにはどのようなトレンドがあるかを検証し、おすすめの販促施策について解説します。

楽器・手芸・コレクションカテゴリの関連商品を扱っているストア様はこの記事を読んで、どの月に力を入れるべきか検討してみてください。

■この記事のポイント

  • 楽器・手芸・コレクションカテゴリは巣篭り需要で市場が伸びている
  • 取り扱うアイテムの種類によって最も売れるタイミングは変わる
  • 最も売れる時期に広告を強化して、商品の露出を高めよう
  • 初心者向けのセットやクーポンなど準備しておくと購買率アップにつながる

楽器・手芸・コレクションカテゴリの市場規模

まずは楽器・手芸・コレクションの市場規模を見てみましょう。

矢野経済研究所の「オタク」市場に関する調査を実施(2023年)によると、オタク主要14分野のうち、2023年度の予測では12市場で伸びが期待されています。

特に「プラモデル」「フィギュア」は巣篭り需要を契機に21年から22年にかけて拡大しています。

「オタク」主要分野別市場規模推移・予測

「オタク」市場に関する調査を実施(2023年)|株式会社矢野経済研究所

また、帝国データバンクによる「楽器店市場」 動向調査2023では、「2022年度の楽器店市場(事業者売上高ベース)は、前年度から0.6%増の1,939億円となった」と伝えています。

「楽器店」市場推移

「楽器店市場」 動向調査2023|株式会社帝国データバンク

アニメなどの影響で、楽器演奏に新たにチャレンジする巣篭り需要の発生が市場の伸びに寄与しています。

上記は楽器店の市場ですが、ビギナー層であればネットショップで購入をすることが多いかもしれませんね。

巣篭りの影響もあって、インドアの趣味に取り掛かる人が増えたんですね!

アイテムマッチの年間実績からみる楽器・手芸・コレクションカテゴリの広告トレンド

Yahoo!ショッピングではどのような動きがあったのか、アイテムマッチの直近1年間の実績から見ていきましょう。

楽器・手芸・コレクションカテゴリのアイテムマッチによる集客がどの時期に、どのくらい伸びたのかを把握していきます。

カテゴリ全体のアイテムマッチ実績推移

楽器・手芸・コレクションカテゴリの年間広告トレンドは以下のような動きが見られました。

楽器・手芸・コレクションカテゴリの年間広告トレンドのポイントは以下の3つです。

  1. カテゴリ全体としては3月・12月が最もクリック数が多く、アイテムマッチ利用金額も3月・12月が最も高く出ている
  2. 9月~12月・3月はクリック数も高く、広告利用も多い=売り上げの見込める期間
  3. クリック数、クリック率が高く出ている月(9月~12月、2月~5月)は効率よく集客できている広告効果の高い月

楽器・手芸・コレクションカテゴリ全体で見てみると、比較的波のないカテゴリですが、秋と春、年末に動きがあることがわかります。

どの楽器・手芸・コレクションカテゴリ商品がいつクリックされやすいのか?

次に、楽器・手芸・コレクションカテゴリ商品を種類別にして、いつの時期にどんな商品のクリック率が高いのかをまとめてみました。

種類最もクリックの多い月クリックの多い期間
コスプレ衣装小道具1月1月~2月、10月~11月
制服3月1月~4月
キャラクター衣装5月4月~5月、7月、11月
バニーガール9月8月~11月
ゴシック、ロリータ服11月10月~11月
サポート用品、メイド服11月8月~11月
その他のコスプレ衣装12月8月、12月~2月
コレクション、趣味サバゲー、ミリタリー1月12月~4月
タレントグッズ1月11月~1月
貨幣、メダル、インゴット、喫煙具、ライター1月1月~4月
アマチュア無線3月1月~4月
ステッカー3月2月~3月
テレカ、プリペイドカード4月1月・4月
映画グッズ4月1月~5月
ビンテージおもちゃ7月1月~2月、7月
貯金箱、その他コレクション、趣味12月12月~4月
テレビ、アニメ、キャラクターグッズ12月4月・8月12月
画材、アート用品画材用紙、工作紙、絵具、顔料、額縁1月1月~4月
コミック画材、油絵用品、彫刻刀2月11月~3月
版画用品4月
その他画材、アート用品9月3月~4月、9月~12月
書道用具11月10月~11月
水彩画用品11月1月~2月、11月
画用筆、鉛筆類12月12月~4月
楽器、器材デジタル楽器1月1月~4月
ギター、ギター、ベース用パーツ、アクセサリー4月12月~5月
弦楽器6月5月~7月、12月
和楽器8月5月~8月
ウクレレ10月2月、10月~11月
鍵盤楽器、ピアノ11月9月~11月
DJ機材12月2月、12月
DTM、DAW、その他楽器、機材、関連用品12月9月~10月、12月
ドラム12月
パーカッション、打楽器12月10月、12月
ベース、レコーディング、PA機材12月6月~7月、12月
楽器アクセサリー12月8月~12月
管楽器、吹奏楽器12月
民族楽器12月6月~7月、12月
手芸、ハンドクラフトキャンドル作り用品、デコレーションパーツ、ペーパークラフト道具、材料1月1月~3月
和洋裁材料1月12月~1月
ステンシル用品2月1月~4月、9月
デコパージュ用品3月3月~5月、9月~10月
レザークラフト道具、材料3月2月~5月
ミシン、刺繍道具、材料5月3月~7月
粘土工芸道具、材料5月3月~6月、8月
木工道具、材料5月1月~5月
生地7月1月、6月~7月
裁縫道具、その他手芸、ハンドクラフト用品10月9月~11月
ビーズ、アクセサリー道具、材料11月10月~11月
金属加工、彫金用具12月7月、12月
ガラス工芸、ステンドグラス用品12月
シルバークレイ道具、材料12月12月~4月
陶芸道具、材料12月9月~12月
ちりめん細工12月
ドールハウス12月4月~7月、12月
ぬいぐるみ材料12月2月、10月、12月
レース編み道具、材料12月
編み物道具、毛糸12月
羊毛フェルト12月12月~3月
美術、工芸品ポスター3月3月~6月、8月
掛け軸、書道3月2月~5月
絵画7月3月~7月
甲冑、模造刀11月10月~11月
仏像11月11月~12月
その他美術、工芸品12月
工芸品、民芸品12月12月~3月
彫刻12月6月~7月、12月
陶芸12月
※ー部分は1年を通じて大きい変化のない安定した動きのカテゴリです。

コスプレやコレクションはクリスマスやハロウィンといったイベントの影響で1月~4月、9月~12月によくクリックされています。フィギュアなどは新商品の発売時期にも影響されるかもしれません。

手芸、ハンドクラフトは新年、冬休み、ゴールデンウィーク、夏休みなどまとまったお休み期間にクリックがありそうです。

上記のクリックの多い月を参考に商品の露出を高めると集客効果が見込めるといえますね。

楽器・手芸・コレクションカテゴリにおすすめ施策

楽器・手芸・コレクションカテゴリにおける市場と広告のトレンドを踏まえて、おすすめの販促施策を紹介していきます。

1年間の実績から、以下の時期が販促施策を強化するタイミングといえます。

  • 1月~4月・・・新年・お年玉、新入学・新生活(新しいことをはじめるのに良いタイミング)
  • 3月~4月・・・セール時期・決算処分(高額な楽器など)、入園・入学準備(手作りアイテム)
  • 4月~5月・・・新生活、ゴールデンウィーク(部活動開始など)
  • 7月~9月・・・夏のボーナス、夏休み(工作)
  • 9月~11月・・・マルシェ・デザインイベント、冬物準備(編み物など)
  • 12月・・・クリスマス、冬休み、冬のボーナス

楽器・手芸・コレクションカテゴリ全体が最も伸びる月は3月・12月です。

早めに広告配信し、露出を高めておくと、実際の需要期に入ったタイミングで商品を見つけてもらいやすくなります。

楽器・手芸・コレクションカテゴリにおすすめ!集客対策としての「アイテムマッチ」の活用法を紹介します。

おすすめアイテムマッチ活用法

お客様が商品を探しに来るタイミングに合わせて、アイテムマッチを活用し、商品の露出を高めていきましょう。

ひとりでも多くのお客様に商品を見てもらえるように、以下の広告運用を行うことをおすすめします。

  • 楽器・手芸・コレクションカテゴリ販促強化月には月次予算を上げる
  • 入札商品を増やす(全品指定価格入札×個別入札を併用する)

楽器・手芸・コレクションカテゴリ販促強化月には月次予算を上げる

楽器・手芸・コレクションカテゴリの需要が高まる月は、特に広告配信を強化してみましょう。

クリックの多い月には、アイテムマッチの月次予算の上限を最大限に上げることを検討しましょう。

ここで設定した月次予算の上限金額をもとに広告配信の量が決まり、最適化配信システムにより期間内で予算を使いきるように広告表示頻度を調整します。

■月次予算上限を上げるタイミング

  • クリック数の高まるシーズン
  • 広告予算が順調に消化しているとき

月次予算の設定について詳しくは以下の記事をご参照ください。
はじめてでも安心|とっても簡単!アイテムマッチの「月次予算」「日次予算」設定

入札商品を増やす(全品指定価格入札×個別入札を併用する)

たくさんのお客様を集めるためには、ひとつでも多くの商品の表示回数を増やし、クリックしてもらうことが重要です。

そのためには入札商品を増やす必要があります。

そこでアイテムマッチの効果的な入札方法として「全品指定価格入札」×「個別入札」の併用をおすすめします。

全品指定価格入札をすることで全商品の露出機会を確保できます。

特に売りたい商品、売れ筋の商品は、個別入札でさらに露出させて売上アップをはかっていきます。

全品指定価格入札の入札価格に迷う場合は、最低入札価格+10円を目安にしてください。

アイテムマッチの効果的な入札方法について詳しくは以下の記事をご参照ください。
予算5万円から始める!アイテムマッチの効果的な入札方法「全品指定価格入札」×「個別設定」を徹底解説

広告を強化したら、購買率アップ施策も併用

広告を強化して、商品がたくさんのお客様に見てもらえるようになれば、あと一歩で売上につながります。

購入のあと一歩を後押しする、購買率アップの施策も行いましょう!

購買率アップのためにおすすめの施策は以下の2つです。

  • 購入しやすい商品を準備する
  • クーポンを発行する

購入しやすい商品を準備する

手芸や楽器をはじめようとYahoo!ショッピングに商品を探しに来るお客様は、どれを買えばいいのか、何を揃えればいいのかわからない方も多いと思われます。

商品選びの際に初心者におすすめの商品がわかりやすく表示されていれば、購入されやすくなります。

初心者の方におすすめの商品や届いたらすぐに使えるように必要なものがすべて揃ったようなスターターセットを準備しておくとよいでしょう。

商品名やキャッチコピーに【初心者におすすめ】【ビギナー向け】【入門セット】といった文言をいれておくことをおすすめします。

おすすめ商品をセットにしておくと商品単価アップにもつながります!

商品名の付け方について詳しくは以下の記事をご参照ください。
今さら聞けない!Yahoo!ショッピングの基本|商品名の付け方

クーポンを発行する

商品を選ぶ際にクーポンの表示があれば、他店との差別化にもなり、クリックや購買率アップにつながります。

クーポン発行ツール「STORE’s R∞(ストアーズアールエイト)」は獲得したいお客様層に絞ってクーポンを発行できるので、クーポンの無駄打ちがありません。

STORE’s R∞(ストアーズアールエイト)の利用には全商品1%以上のPRオプション料率の設定、もしくはプロモーションパッケージにご加入いただくことが必要です。
STORE’s R∞(ストアーズアールエイト)のご利用案内はこちら
オプション設定がまだの方はこちら
PRオプションについてはこちら
プロモーションパッケージについてはこちら

新規のお客様限定や優良顧客層(LYPプレミアム会員、ソフトバンクスマホユーザー)限定でクーポンが発行できる点も魅力です。

カテゴリ別のクーポン値引き率については以下の記事をご参照ください。
クーポンの値引き率っていくらが正解?伸びてるストアの実績からカテゴリ別の値引き率を公開

お客様にとって買いやすい商品を用意し、購入の後押しとなるクーポンを準備しておくと購買率アップにつながります。

まとめ

今回は、アイテムマッチの年間実績から楽器・手芸・コレクションカテゴリの広告トレンドとおすすめの販促施策について説明しました。

新生活の始まるタイミングや趣味に長い時間の割けるお休み前は商品を探しに来るタイミングなので、露出を強化して集客を促進させましょう!

今回の記事で需要の高まるタイミングを把握して、どの時期に広告を強化すべきかの参考にしてみてください。

【関連記事】
今さら聞けない!Yahoo!ショッピングの基本|商品名の付け方
検索で商品の表示回数を増やすためには?|アイテムマッチ運用テクニック
クーポンの値引き率っていくらが正解?伸びてるストアの実績からカテゴリ別の値引き率を公開

この記事は役に立ちましたか?
はいいいえ

こちらの記事もどうぞ