売れる!サマーセールの作り方 |セールページにお客様を集めて、売上最大化を目指す!
夏のボーナスが支給され、消費マインドの上がる半期に一度のサマーセール時期がやってきました!
これから夏物売上のピークがやってきます。
お客様の買いたい欲求に備えて、売上の最大化を目指すべく、お得だということがわかりやすいセールページを作成していきましょう。
今回はお客様をセール売り場に集中させる方法と、お客様を思わず引き込むサマーセールの作り方について解説していきます。
目次
サマーセールにお客様を集中させよう

サマーセールの売上を最大化するために、お客様をサマーセールに誘導し、セールページにお客様を集中させる準備をしましょう。
重要なポイントは以下の3つです。

1.ストア内のセールは1つに絞る
「このセールさえ見ておけば、お買い得商品を見逃すことがない!」という圧倒的なイメージをお客様に与えることが重要です。
そのためには、ストア内にはいろいろなセールを混在させず、サマーセールを1つだけ作成し、そこにお客様を集中させましょう。
ストアに興味が薄いお客様でも、「お買い得な商品が一度に見れるのならば、その売り場だけでもチェックしておこう」と興味をもって訪問いただけるかもしれません。
お買い得を強調するオールジャンルのワゴンセール
サマーセールは、ボーナス時期も重なり、衣替え需要もある大きなセールです。
今回のサマーセールで販売する商品はジャンルにこだわらずお得な商品に特化してみましょう。実際の店舗で言うところのオールジャンルのワゴンセールです。
このワゴンセールには、カテゴリーを問わず、いろいろなセール品や値引き率の高いお買い得商品を集めます。例えるならば、各カテゴリーのスーパープレーヤーによるドリームチームです。
セールを1つに絞ることで、ストア内のお買い得商品の場所が明確になります。そこへお客様を集中させるのです。
売れるセールページの作り方については後ほど詳しく説明します。
2.広告のリンク先に設定する
このサマーセールを広告のリンク先に設定しましょう。新規のお客様もお買い得商品には反応する可能性が高くなります。
広告のリンク先をこのサマーセールにしておくことで、新規のお客様の購入率アップをはかります。広告用の目玉商品を用意しておきましょう。
Yahoo!ショッピングの出店者向け広告で、おすすめ商品の訴求や特集、キャンペーンの訴求に適した広告一覧は以下です。

以下のようなイベントに広告を出したいですね。詳しくは担当営業の方に相談してみてください。
Yahoo!ショッピング内のセールイベント
▶夏のクリアランスセール Ladies’ – Yahoo!ショッピング
▶夏のクリアランスバーゲン Men’s – Yahoo!ショッピング
3.メルマガ(ストアニュースレター)のリンク先に設定する
このサマーセールをお客様へ送るメルマガ(ストアニュースレター)のリンク先に設定しましょう。
その際に余裕があれば、既存のお客様と未購入のお客様へのメルマガを分けて配信してみましょう。
未購入、しばらく購入のないお客様には、目玉商品を追加して配信するなどして購入を促しましょう。
▶ストアニュースレターの作成・管理|ストアクリエイターPro
お客様の購入履歴によって配信対象を設定する方法は以下のとおりです。
ストアクリエイターProトップページ→「ストアニュースレター」→「ニュースレター作成・管理」→「新規作成」→「基本情報入力」→「登録者全員に配信する」か「配信対象を絞って配信する(配信対象を設定)」を選択することで設定ができます。

売れるセールページの作り方ポイント

オールジャンルのワゴンセールパターンでサマーセールを作る際には、どのようなことに注意してセールページを作っていけばいいのでしょうか?
作り方のポイントについて紹介していきます。
必要な商品数
商品数は少なくとも20商品以上は集めましょう。
たくさんあるお買い得商品の中から宝探しのように自分にあった掘り出し物を探すのは見ているだけでも楽しいものです。
売れるセールタイトル
ストアで取り扱う商品やイメージにあわせてセールタイトルを付けましょう。
セールのタイトルを付ける場合には値ごろ感のあるキャッチコピーとセール名を合わせて、より具体的なイメージを伝えましょう。
タイトルアイデアは以下のとおりです。
値ごろ感のあるキャッチコピー例
- 最大90%オフ
- 全品半額
- 全品〇〇円均一
- 半期に一度の
- 決算売りつくし
- 家計応援価格
- 夏物処分
セール名
- ビッグサマーセール
- ウルトラサマーセール
- サマーカーニバル
- 夏のザ・バーゲン
- 夏の売りつくしセール
- 夏の大感謝祭
- 夏のわけあり大放出セール
値ごろ感のあるキャッチコピー+セール名でセールタイトルを作ります。
売れるセールページのレイアウト
ワゴンセールの鉄板レイアウトは、たくさんのマス目を作って商品を並べていく形です。
これらの商品が並んだ時にお得なポイントがわかりやすいように、工夫しましょう。
商品画像(オフ率、送料等)の下に入る、テキストの商品情報(短い説明+オフ率やお得なポイントも)の表記の仕方も統一しましょう。
レイアウト例
特に推したい商品がある場合は横長の商品バナー(商品①、②)を用意してページ上部で紹介します。

このセールページレイアウトのメリットはセールタイトルのトップバナーを変えると別企画でも使えるところです。
同時期開催のYahoo!ショッピング内キャンペーンがあれば縦バナーの設置も忘れずに行いましょう。
5のつく日は誰でもポイントが5倍になったり、ソフトバンクユーザーであれば、誰でもポイントが10倍になるキャンペーンなど、様々なキャンペーンが行われており、そこに合わせてセールを開催すると集客がしやすくなります。
▶︎Yahoo!ショッピングキャンペーン情報
売れ行きに合わせた「棚替え」の実施
セールが始まったら、売れ行きを見て棚の中の商品の入替を行いましょう。
「棚替え」の基準は以下のとおりです。
ページビュー数(見られている数) | 作業内容 |
ページビュー数は多いのにあまり売れていない商品 | 商品ページを見直す |
ページビュー数が少ない商品 | 別の商品と入れ替えるか商品説明を見直す |
ページビュー数が多く、よく売れている商品 | ページのさらに目立つところに配置して、重点的に紹介する |
お客様の反応を見ながら「棚替え」を実施し、改善を繰り返すことで、どんな商品がどのようにすれば売れるのかが分かります。
まとめ
今回は、サマーセールの作り方と売り場にお客様を集中させる方法を紹介いたしました。
セール企画は季節のイベントや特集と違い、価格訴求に特化して売上アップを目指す施策です。
ストア内のいろいろな場所でセールを開催したり、期間を定めずダラダラと続けたりしていると「お買い得感」と「今買う理由」が曖昧になります。
売り場を絞り、価格訴求も実施期間もメリハリをつけて、しっかり売上を伸ばしていきましょう。
※B-Spaceに関するお問い合わせは、当ブログ右上「B-Spaceのお問い合わせ」より、ストアアカウントを添えてご連絡ください。