実績から読み解く!11月の購買率をアップする施策とは?【STORE’s R∞】
2022年11月は超PayPay祭の開催が予定されています。
昨年の11月も超PayPay祭が開催されていましたが、昨年はうまく売上を上げることはできましたか?
売上を上げられたストアもそうでなかったストアも、今回の超PayPay祭は昨年の実績を踏まえて、しっかり対策をとって迎えましょう。
毎回超PayPay祭にはたくさんのお客様がモールに集まってきます。ひとりでも多くのお客様に、自分たちのストアでお買い物してほしいですよね。
そこで今回は、直近の2022年9月実績と2021度11月実績から、2022年11月のクーポン施策に活かせる情報を紹介していきます!
■この記事のポイント
- 2022年11月に超PayPay祭の開催が予定されている。
- 今秋の超PayPay祭は最終2日間に売上の山が来る
- 毎日のお買い物もお得になっており、お客様は平日も商品を見に来ているので、日曜日以外も毎日クーポンを発行しておこう
目次
2022年9月クーポン施策実績
直近の2022年9月のSTORE’s R∞(ストアーズアールエイト)利用による「クリック数」「購買率」「クリック率」の傾向と曜日別の売上構成比(クーポン経由の売上構成比)を見てみましょう。
9月は「5のつく日曜日祭」が開催されていました。
日曜日、5のつく日に購買率がアップしていますが、5のつく日曜日祭の最終日、9月25日(日)はクリック数が通常の日曜日よりも3倍以上伸びました。購買率も最も高く出ています。
クリック率は曜日やキャンペーンの影響はありませんでした。平日も日曜日もYahoo!ショッピングに来るお客様は一定の割合で何かしらの商品を見ていることがわかります。
2022年9月の傾向は以下の3つです。
- クリック数、購買率は「5のつく日」「日曜日」に伸びている
- 5のつく日曜日祭の最終日のクリック数は通常の日曜日の3倍以上
- クリック率は曜日やキャンペーンの影響はほとんどない
→平日にも一定数商品は見られている
9月はまだキャンペーン変更の影響がありませんので、日曜日のクリック数、購買率はまだ高めに出ています。今後は平日ももっと伸びてくるでしょう。
イベントの最終日の伸びはスゴイですね!
2021年11月のクーポン施策振り返り
昨年11月のSTORE’s R∞(ストアーズアールエイト)利用による「クリック数」「購買率」「クリック率」の傾向と曜日別の売上構成比(クーポン経由の売上構成比)を見てみましょう。
昨年11月は10月18日から11月29日まで「超PayPay祭」が開催されていました。
この時の超PayPay祭は、月曜日から土曜日に「倍!倍!ストア」でエントリーしてお買い物をすると直後の日曜日がお得になるというキャンペーン内容でした。
そのため、毎週日曜日にクリック数が集中し、購買率が高くなっていました。
2021年11月の傾向は以下の3つです。
- 購買率は5のつく日、日曜日に高めに出ている
- 特に日曜日にクリック数、購買率ともに伸びている(超PayPay祭の影響)
- クリック率は曜日やキャンペーンの影響はほとんどない
→平日にも一定数商品は見られている
2022年11月の傾向と対策
2022年11月の販促イベントと季節イベントから傾向と対策を確認しておきましょう。
超PayPay祭期間中は通常の月よりもお客様が多く集まると予想されます。また、以下の日は特にお客様が集まるので注意しておきましょう。
5のつく日、最終日
- 5のつく日:11月5日(土)、11月15日(火)、11月25日(金)
- 超PayPay祭最終2日間:11月29日(火)、11月30日(水)
日曜日だけがお得になるという特典がなくなってから期間があまりたっていないので、日曜日にもクリック数(訪問客数)は伸びるかもしれません。
販促・季節イベント
販促・季節イベントは以下のとおりです。各イベントの対象記事へのリンクを貼っていますので、参考にしてみてください。
・超PayPay祭
・冬物準備
・歳末セール
・ブラックフライデー
・いい肉の日
・いい夫婦の日
・お歳暮・冬ギフト
11月は冬物やお歳暮の需要が高まる時期に、お買い物がお得な超PayPay祭が開催されるので、売上の最大化が見込めそうです。
冬物商品は商品単価も比較的高いので、このタイミングでしっかり売上を上げておきましょう。
超PayPay祭の概要
今回の超PayPay祭は約1カ月に及び、最終2日間が超お得です。
開催期間 | 2022年11月1日(火)00:00 ~ 12月1日(木)1:59 ※お得な最終2日間: 2022年11月29日(火)00:00 ~ 12月1日(木)1:59 |
新生「Yahoo!ショッピング」へリニューアル以降、毎日のお買い物は既にお得になっており、その上、11月29日、30日の2日間は+5%(指定支払い方法での決済額対象)のPayPayボーナスが付与されます。
超PayPay祭期間中の11月1日~11月28日の間に倍!倍!ストアでお買い物をしたお客様は、最終2日間には+2%、同じストアでの注文だと+3%のPayPayボーナスが付与されるというキャンペーンも実施されます。
かなり大型の販促イベントになります。
この集客の機会を逃さず、しっかり売上アップにつなげていきましょう!
2022年11月の対策
超PayPay祭はお客様も期待する大型販促イベントです。
モールに集まったお客様に自分たちの商品を買ってもらうためにはクーポンをつけることが有効です。
クーポンがあることで他店の商品と並んだ際に差別化になるので、ターゲットに合わせてクーポンを発行してみましょう。
購買率アップ対策には以下のクーポンがおすすめです。
- 新規のお客様獲得のために、未購入者限定でクーポンを発行する
- 優良顧客層(Yahoo!プレミアム会員、ソフトバンクスマホユーザー、Yahoo!JAPANカード会員)限定で特別なクーポンを発行する
- お歳暮など商品限定・早割クーポンを発行する
STORE’s R∞(ストアーズアールエイト)は対象者を絞ったり、商品を絞ったり、利用期間や条件も限定したりできます。
STORE’s R∞(ストアーズアールエイト)の利用には全商品1%以上のPRオプション料率の設定、もしくはプロモーションパッケージにご加入いただくことが必要です。
※STORE’s R∞(ストアーズアールエイト)のご利用案内はこちら
※オプション設定がまだの方はこちら
※PRオプションについてはこちら
※プロモーションパッケージについてはこちら
新規のお客様獲得のために、未購入者限定でクーポンを発行する
超PayPay祭では自分たちのストアでまだお買い物をしたことがない未購入のお客様者限定でクーポンを発行してみましょう。
■未購入者限定クーポン発行方法
通常キャンペーンの登録を選択し、キャンペーンの目的の「新規購入者を増やしたい」から「ウェルカムメッセージ」を選びます。
新規のお客様獲得のためには、アイテムマッチとの併用がおすすめです。
広告とクーポンを併用した施策について詳しくは以下の記事をご参照ください。
▶売上アップの近道は「訪問客数」と「購買率」!広告×クーポンおすすめ施策はコレ
優良顧客層限定で特別なクーポンを発行する
今回の超PayPay祭は平日もお客様は商品を探しくることが予想されるので、期間中にクーポンを毎日配信しましょう。
クーポンがあれば商品をカートに入れるきっかけにもなります。
特に購買率の高いお客様を狙って特別なクーポンを発行することをおすすめします。購買率の高いお客様を獲得しておくと、後々リピーターになってくれる可能性も高まるからです。
優良顧客層(Yahoo!プレミアム会員、ソフトバンクスマホユーザー、Yahoo!JAPANカード会員)はお買い物特典が多いので特に購買率の高いお客様です!
■おすすめクーポン発行例
- 優良顧客層(Yahoo!プレミアム会員、ソフトバンクスマホユーザー、Yahoo! JAPANカード会員)は300円引き
STORE’s R∞では上記のお客様に合わせたクーポンがそれぞれ発行できます。
■値引きの目安
値引きの目安は平均単価の5%~10%です。
クーポンの値引き設定について、値引き額がいいのか、値引き率が良いのか迷う場合は以下の記事を参考にしてください。
▶クーポンの値引き率っていくらが正解?伸びてるストアの実績からカテゴリー別の値引き率を公開
▶『●×円引きクーポン』と『▲▼%オフクーポン』どっちを発行する?値引き金額はどうする?ークーポン金額のお悩み解消編ー
STORE’s R∞で通常キャンペーンの登録を選択し、キャンペーンの目的の「オススメ」から「Yahoo!プレミアム会員限定」「ソフトバンクスマホユーザー限定」「Yahoo!JAPANカード会員限定」のそれぞれ選んで設定します。
超PayPay祭のタイミングでいかに優良顧客層を増やせるかが今後の売上の積み上げにもつながります。
超PayPay祭の販促について詳しくは以下の記事をご参照ください。
▶2022年 秋の超PayPay祭対策|やるべきことまとめ
お歳暮などの商品限定・早割クーポンを発行する
お歳暮など特に早めに売っておきたい商品に限定してクーポンを発行することも可能です。
STORE’s R∞の商品タグ指定機能を使えば、アピールしたい対象商品のみにクーポンを発行できます。(例:お歳暮・冬ギフト商品限定300円クーポン)
対象商品などまとめて一斉に売り出したい場合に、それらの商品を商品タグを活用してグループ化する方法です。

例えば、お歳暮や冬ギフトでよく購入される複数商品に商品タグを入力しておき、クーポン発行時に商品タグを指定しておくと、以下のように指定した商品のみにクーポンが発行されます。

商品タグを使って商品を絞り込んだ検索結果ページの作成も可能です。
例えば、「お歳暮おすすめ商品」にitem001というような商品タグを設定しておくと、その商品タグを利用して、お歳暮おすすめ商品ページ(早割クーポン付き)が作れます。
商品タグを一括で登録することもできます。複数の商品に商品タグを一括で設定する方法は以下の記事を参考にしてください。
商品タグ指定機能を利用したクーポンについて詳しくは以下の記事をご参照ください。
▶STORE’s R∞に「商品タグ」指定機能が追加!在庫処分も売上アップも叶えるクーポン術
指定した商品にだけクーポンを発行できるので、シーズン当初は早割クーポンとして、シーズン終了後は商品を売り切るためにセールクーポンとして発行することもできますね!
まとめ
今回は2022年11月の購買率アップ対策について、これまでの実績とともに紹介しました。
10月からYahooショッピングは変わったので、お客様の購買行動の変化に注意して、超PayPay祭を有効に活用しましょう!
まだSTORE’s R∞を利用したことのないストア様はこの機会にぜひご利用ください。
STORE’s R∞(ストアーズアールエイト)の利用には全商品1%以上のPRオプション料率の設定、もしくはプロモーションパッケージにご加入いただくことが必要です。
※STORE’s R∞(ストアーズアールエイト)のご利用案内はこちら
※オプション設定がまだの方はこちら
※PRオプションについてはこちら
※プロモーションパッケージについてはこちら
【関連記事】
▶2022年 秋の超PayPay祭対策|やるべきことまとめ
▶SNS集客にチャレンジ|STORE’s R∞を使ってLINE友だちを増やそう!
▶STORE’s R∞に「商品タグ」指定機能が追加!在庫処分も売上アップも叶えるクーポン術