ゴールデンウィーク×ヤフービッグボーナスの機会を活かそう!5月の購買率アップ施策【STORE’s R∞実績付き】
ゴールデンウィークに突入し、暑さも本格化してくる5月がやってきます!
お休みが多いこの時期は、売上をしっかり確保するためにも、「お客さまが集まるタイミング」を見極めて、施策を的確に打つことがカギになります。
さらに、今年の5月は「ヤフービッグボーナス」も開催予定なので、このチャンスもぜひ有効に活用したいところです。
そこで今回は、2025年3月の「STORE’s R∞(ストアーズアールエイト)」の実績と、2024年5月のデータを振り返りながら、今年の5月に向けたクーポン施策のヒントを紹介していきます。
- 5月は「母の日」商戦を中心に初旬から中旬が勝負
- ゴールデンウイークとヤフービッグボーナスで購買意欲の高いお客さまが多く集まる
- 検索結果ページでのクーポン表示は他店との差別化になる
- LYPプレミアム会員へのクーポン発行でさらに効果的に購買率をアップさせよう
目次
先月のSTORE’s R∞(ストアーズアールエイト)の利用結果はどうだったのか見ていきます。
2025年3月クーポン施策実績
まずは直近の2025年3月のSTORE’s R∞(ストアーズアールエイト)利用による『平常時とイベント日客単価、注文者数、クーポン取扱額比』を見てみましょう。
3月は3月3日~23日まで大型販促イベントである超PayPay祭が開催されていました。
注文者数とクーポン取扱い額は「5のつく日」「日曜日」「おトク期間」に高くなっています。
注文者数は、平常時と比べ「5のつく日」「日曜日」「おトク期間」には約3.4倍~6.99倍、クーポン取扱額も約3.4倍~8.89倍にもなります。
次に『表示回数とクリック率の推移』『クーポン取扱額とCVR(購買率)の推移』を見てみると、「5のつく日」「日曜日」「おトク期間」に表示回数、購買率が伸びています。
特に「おトク期間」は表示回数、購買率が突出しており、商品がかなり見られ、購入されていたことがわかります。
2025年3月の傾向は以下の3つです。
- クリック数は「5のつく日」「日曜日」「おトク期間」に伸びている
- 購買率も「5のつく日」「日曜日」「おトク期間」に大きな山がやってきている
- クリック率は曜日やキャンペーンの影響はほとんどない
→平日にも一定数商品は見られている
配信振り返りのポイント
STORE’s R∞(ストアーズアールエイト)全体の実績と比較して、自ストアの配信結果はどうだったでしょうか?
以下のチェック項目を元に、配信結果を振り返ってみてください。
チェック項目 | ☑ |
「5のつく日」「日曜日」「おトク期間」にクーポンを発行していたか? | ☐ |
超PayPay祭期間中にも常時使えるクーポンを発行していたか? | ☐ |
自ストアの購買率は伸びたのか? | ☐ |
自ストア購買率は同じような流れになっていたか?(「5のつく日」「日曜日」「おトク期間」は平常時と比べ同じように増えていたか) | ☐ |
自ストアの表示回数は同じような流れになっていたか?(平常時も見られていたかどうか) | ☐ |
自ストアの客単価、注文者数、クーポン経由売上は伸びたのか? | ☐ |
クーポン施策によって購買率はアップしてましたでしょうか?
次に、昨年5月のクーポン施策を振り返りましょう!
2024年5月のクーポン施策振り返り
昨年5月の実績を振り返ってみましょう。
2024年5月のSTORE’s R∞(ストアーズアールエイト)利用による「クリック数」「購買率」「クリック率」の傾向を見ていきます。
5月はヤフービッグボーナスが開催され、日曜日にはLYPプレミアム会員へのキャンペーンが実施されていました。
そのため「5のつく日」「日曜日」にクリック数、購買率が伸びています。5月18日・19日はヤフービッグボーナスの「おトク期間」だったため、特に大きく伸びる結果となりました。
クリック率は曜日の影響はありませんでした。
2024年5月の傾向は以下の3つです。
- クリック数は「5のつく日」「日曜日」「おトク期間」に伸びている
- 購買率は「おトク期間」「5のつく日」「日曜日」の順で山がやってきている
- クリック率は曜日の影響はほとんどない
→平日にも一定数商品は見られている
今年もヤフービッグボーナスの開催が予定されていますよね!
では、2025年5月はどうなるのかを解説していきます。
2025年5月の傾向
2025年5月の販促イベントと季節イベントを踏まえた傾向と対策を紹介します。
ヤフービッグボーナスについても詳細を確認しておきましょう。
■ヤフービッグボーナスの開催期間
開催期間 | 2025年5月1日(木)12:00~5月19日(月)01:59 |
---|---|
おトク期間 | 2025年5月17日(土)0:00~5月19日(月)01:59 |
今回のヤフービッグボーナスはプロモーションパッケージに加入し、対象店となることでさらに集客効果が高まります。
対象期間(3月3日~3月21日)に「BONUS」アイコンのついている商品を購入された方は、おトク期間のお買い物に対して、+2%のPayPayポイントが付与されるというキャンペーンも実施されます。(1注文につき3,000円以上、支払い方法条件あり)
おトク期間にLYPプレミアム会員の方が「BONUS」アイコンのついている商品を購入すると、+4%のPayPayポイントが付与されます。(1注文につき3,000円以上、支払い方法条件あり)
※「BONUS」アイコン対象商品になるためにはプロモーションパッケージへの加入が必要です。
ヤフービッグボーナスについて詳しくは以下のページをご確認ください。
▶「2025年5月ヤフービッグボーナス」施策内容のご案内 (Yahoo!ショッピングストア限定)
※アクセスにはストアアカウントを取得のうえ、ストアクリエイターProへログインが必要です。
購買率アップのタイミング
以下の日は特にお客さまが集まるので注意しておきましょう。
■5月の「お客さまが特に集まる日」
- 5のつく日:5月5日(月)、5月15日(木)、5月25日(日)
- 日曜日:5月4日、11日、18日、25日
- ゾロ目の日:5月11日(日)、5月22日(木)
- ヤフービッグボーナスの開催期間:5月1日~18日
- ヤフービッグボーナスおトク期間:5月17日(土)、18日(日)
※太字部分はさらにお客さまが集中しそうな日
昨年もゴールデンウィーク後半の週末が伸びているという傾向があります。
この時期、最も需要が高いイベントは「母の日」です。5月3日~5日に駆け込み購入が期待できそうです。
他にも「紫外線対策」「ダイエット」「ムダ毛」など薄着になると気になるお悩み関連の需要が高まります。
しっかり商品を露出し、購入してもらえるよう対策を打ちましょう。
2025年5月の対策
5月はゴールデンウィークや母の日、そこにヤフービッグボーナスが重なるので、Yahoo!ショッピングにお客さまが集まることが予想されます。
検索結果ページからのお客さまを自分たちのストアに誘導するためにも、クーポンを活用しましょう。
■クーポンの掲載箇所

購買率アップ対策には以下のクーポンがおすすめです。
※クリックすると具体的な方法を説明した項目に移動します
- 幅広く集客するために、新規のお客さま限定クーポンを発行する
(例:初めて購入のお客さまのみ300円引きクーポン) - 購買率の高い日(5のつく日、日曜日、ゾロ目の日)にはLYPプレミアム会員限定で特別なクーポンを発行する
(例:5のつく日、日曜日はLYPプレミアム会員限定 100円引きクーポン) - セールや季節限定商品を対象とした商品限定クーポンを発行する
(例:母の日対象商品限定 10%OFFクーポン)
STORE’s R∞(ストアーズアールエイト)は対象者を絞ったり、商品を絞ったり、利用期間や条件も限定したりできます。
アイテムマッチと組み合わせて露出を高めることで、さらにクーポンの効果を発揮できます
幅広く集客するために、新規のお客さま限定クーポンを発行する
ヤフービッグボーナスは新規のお客さま獲得のチャンスです!
また、ゴールデンウィーク期間中はお客さまにとってはお休み期間なので、ゆっくり商品を見るタイミングでもあります。
実際に商品を購入するのは「5のつく日」や「日曜日」「おトク期間」であっても、商品を検索したときにその商品にクーポンが付いてるととりあえずクリックをして、カートに入れておいてくれるかもしれません。
休み期間中に自分たちのストアに訪問してもらうためにも、セールの開催やクーポンをアピールしましょう。
クーポンの存在がわかることで以下の流れが期待できます。
「あ、クーポンが付いてる!見てみよう」
↓
「クーポン獲得しておこう」
↓
「購入候補としてカートに入れておくか」
↓
5のつく日や買いたいタイミングで購入
■新規のお客さまにクーポンを発行する方法
新規のお客さまにクーポン発行する場合は、STORE’s R∞(ストアーズアールエイト)の通常キャンペーンの登録を選択し、キャンペーンの目的の「新規購入者を増やしたい」から「ウェルカムメッセージ」を選びます。

購買率の高い日(5のつく日、日曜日、ゾロ目の日)にはLYPプレミアム会員限定で特別なクーポンを発行する
5月の売上を確実なものにするためには,、お買い物がお得な日(購買率が高くなる)は絶対にはずせません。
たくさんあるストアの中から自分たちのストアで購入してもらうためにも、購買率の高いタイミングと購買率の高いお客さまを狙って特別なクーポンを発行しましょう。
特に、今回の大型キャンペーンのおトク期間(5月17日・18日)はLYPプレミアム会員なら+4%のポイントが付与されます。
購買率の高いお客さまを獲得しておくと、後々リピーターになってくれる可能性も高まり、売上の安定にもつながります。
「5のつく日」「日曜日」「ゾロ目の日」にLYPプレミアム会員に対してクーポンを自動発行する、一括定期キャンペーンを利用してみましょう。
【一括定期キャンペーン】LYPプレミアム会員にクーポンを発行する方法はこちら
STORE’s R∞(ストアーズアールエイト)の右メニューにある「キャンペーン登録」の「一括定期キャンペーン登録」を選択します。
キャンペーンの選択から「LYPプレミアム会員限定×5の付く日/ぞろ目の日/日曜日」にチェックを入れます。
一括定期キャンペーンの設定について詳しくは以下の記事をご参照ください。
▶効果の高いおすすめクーポン施策はコレ|一括定期キャンペーンを設定してみよう
■値引の目安
値引きの目安は平均単価の5%~10%です。
ただし、カテゴリや客単価によって値引の方法や値引額は違ってきます。クーポンの値引き設定について迷う場合は以下の記事を参考にしてください。
値引率&値引額について詳しくは以下の記事をご参照ください。
▶クーポン戦略完全ガイド!カテゴリ別・客単価別の値引率&値引額を大公開
一括定期キャンペーンならクーポン発行を忘れることによる機会損失を防ぐことができます。
セールや季節限定商品を対象とした商品限定クーポンを発行する
5月は「母の日」「こどもの日」といったイベントが続きます。また「ゴールデンウィーク」の機会にセールを実施するのもおすすめです。
他店に負けず選ばれるためにも、母の日やセール対象商品に商品限定クーポンを発行してアピールしましょう。
STORE’s R∞(ストアーズアールエイト)の商品タグ指定機能を使えば、対象商品のみにクーポンを発行できます。(例:母の日ギフト300円クーポン・セール商品対象クーポン)
対象商品などまとめて一斉に売り出したい場合に、それらの商品を商品タグを活用してグループ化する方法です。

例えば、テーマでくくって関連商品を販売したい場合やセールで売り切りたい複数商品に商品タグを入力しておき、クーポン発行時に商品タグを指定しておくと、以下のように指定した商品のみにクーポンが発行されます。

商品タグを使って商品を絞り込んだ検索結果ページの作成も可能です。
例えば、「母の日おすすめ商品」などにitem001、item002というような商品タグを設定しておくと、その商品タグを利用して、母の日ギフト特集やゴールデンウィークセール(全商品クーポン付き)ページが作れます。
商品タグを一括で登録もできます。複数の商品に商品タグを一括で設定する方法は以下の記事を参考にしてください。
商品タグ指定機能を利用したクーポンについて詳しくは以下の記事をご参照ください。
▶STORE’s R∞に「商品タグ」指定機能が追加!在庫処分も売上アップも叶えるクーポン術
メール配信も忘れずに!
クーポンやセールを実施したら、ゴールデンウィーク期間中も既存のお客さまに訪問してもらえるよう、メール(ストアニュースレター)やLINEでメッセージを配信しましょう。
【クーポン付】であることを告知できると開封率アップが期待できます。
ストアニュースレターはストアクリエイターProから発行することができ、ログイン後は左メニューから「ニュースレター作成・管理」を選択すると設定できます。
ストアニュースレターの配信に関しては以下のページをご確認ください。
▶ストアニュースレター(Yahoo!ショッピングストア限定)
※アクセスにはストアアカウントを取得のうえ、ストアクリエイターProへログインが必要です。
メルマガ(ストアニュースレター)の配信やLINEについて詳しくは以下の記事をご参照ください。
▶メルマガは無料の集客ツール!今さら聞けないメルマガ販促・配信例を紹介
▶SNS集客にチャレンジ|STORE’s R∞を使ってLINE友だちを増やそう!
まとめ
今回は直近(2025年3月)に利用されたSTORE’s R∞(ストアーズアールエイト)の実績と2024年5月の実績を振り返り、2025年5月のクーポン施策について紹介しました。
ゴールデンウィーク期間中もたくさんのお客さまがやってくるので、新しいお客さまにも購入してもらいつつ、既存のお客さまにも再訪問を促す対策をとることが重要です。
ゴールデンウィークとヤフービッグボーナスのタイミングを最大限に活かして、目標売上達成を目指していきましょう!
【関連記事】
▶5月はゴールデンウィークとヤフービッグボーナスが鍵|ストアへの集客対策【アイテムマッチ実績付き】
▶【2025年】母の日商戦スタート!売上を伸ばすために今やるべきこと
▶クーポン利用対象者を絞れば絞るほど購買率はアップ!効果もアップ!おすすめターゲットとは?