露出強化と差別化が鍵!10月の購買率アップ施策【STORE’s R∞実績付き】
10月は秋物やハロウィン関連の動きが本格化するタイミングです。また七五三や冬物準備をはじめる方もいるでしょう。
特に大きな販促イベントは予定されていませんが、Yahoo!ショッピングでは9月に開催されたヤフービッグボーナスでポイントを得たお客さまの来店が予想されます!
10月の売上を伸ばすためには、この時期に来店されるお客さまは何を求めているのか、どのようにしたらお買い物をしてくれるのかを考えて、購買率を上げていく施策を打つことが重要です。
そこで今回は、直近の2024年8月実績と2023度10月実績から、2024年10月の購買率アップにつながるクーポン施策の情報を紹介していきます。
- 10月は大型販促イベントはないが、ポイントを得たお客さまの来店が期待できる
- 検索結果の差別化にクーポン表示は効果的
- お買い物がお得な日+クーポン発行でさらに購買率アップ
- STORE’s R∞であればお客さまに合わせたいろんなクーポン発行が可能
目次
まずは直近の実績から、どのような実績と傾向を解説します!
2024年8月クーポン施策実績
直近の2024年8月のSTORE’s R∞(ストアーズアールエイト)利用による『表示回数とクリック率の推移』『クーポン取扱額とCVR(購買率)の推移』『平常時とイベント日客単価、注文者数、クーポン取扱額比』を見てみましょう。
いつ、どのタイミングで商品が見られ、購入に至っているのか確認していきます。
表示回数は「5のつく日」「日曜日」「5のつく日曜日」に大きく伸びています。クーポンがあるため、クリック率は大きな変化がなく、平日も高めに推移しています。
購買率も平日に大きく下がることはありませんでしたが、「5のつく日」「日曜日」「5のつく日曜日」には特に高めに出ています。
クーポンの効果として、購買率アップだけでなく客単価アップにもつながっていることが上のグラフからわかります。
高単価商品にクーポンを発行したり、利用条件を設定したりすると客単価も上げられるので、売上アップにも効果的です。
2024年8月の傾向は以下の3つです。
- 表示回数は「5のつく日」「日曜日」「5のつく日曜日」に伸びている
- クリック率は曜日やキャンペーンの影響はほとんどない
→平日にも一定数商品は見られている - 購買率、クーポン取扱い高は「5のつく日」「日曜日」「5のつく日曜日」に突出している
→お買い物の決定はお得な日にしている
高単価なものほど、お得に購入したいという意識が働くので、お買い物のお得な日にクーポンがあると購買に結び付きやすいですね。
配信振り返りポイント
STORE’s R∞(ストアーズアールエイト)全体の実績と比較して、自ストアの配信結果はどうだったでしょうか?
以下のチェック項目を元に、配信結果を振り返ってみてください。
チェック項目 | ☑ |
「5のつく日」「日曜日」の伸びている日にクーポン発行していたか? | ☐ |
自ストアの購買率は伸びたのか? | ☐ |
自ストアの表示回数、購買率は同じような流れになっていたか?(イベント日は平常時と比べ同じように増えていたか) | ☐ |
自ストアの客単価、注文者数、クーポン経由売上は伸びたか? | ☐ |
秋冬ものも本格化するので、商品単価自体も上がってきます。売上アップのためには、客単価を上げていくことも意識していきたいですね!
次は、昨年の10月について解説します。
2023年10月のクーポン施策振り返り
昨年10月のSTORE’s R∞(ストアーズアールエイト)利用による「クリック数」「購買率」「クリック率」の傾向と曜日別の売上構成比(クーポン経由の売上構成比)を見てみましょう。
2023年10月の傾向は以下の2つです。
- クリック数、購買率は「5のつく日」「日曜日」に伸びている
- クリック率は曜日やキャンペーンの影響はほとんどない
→平日にも一定数商品は見られている
大型販促イベントのない月は特に「5のつく日」と「日曜日」にお買い物が集中していますね。
2024年10月の傾向
2024年10月の購買率アップのポイントとイベントを確認しておきましょう。
■購買率アップのポイント
- 『PayPayなら毎日5%』のキャンペーンが常時開催されている
→10月に需要の高い商品の購買率を上げたい - 「5のつく日」は購買意欲の高いお客さまが集まる、「日曜日」は『LYPプレミアム会員なら日曜+5%(対象ストア限定)』のキャンペーンによりLYPプレミアム会員が多く集まる
→購買率の高い優良顧客層を獲得するチャンス
以下の日は特にお客さまが集まるので注意してください。
■10月のお買い物がお得な日
- 5のつく日:10月5日(土)、10月15日(火)、10月25日(金)
- 日曜日:10月6日、10月13日、10月20日、10月27日
- ゾロ目の日:10月11日(金)、10月22日(火)
お買い物がお得な日にはたくさんのお客さまが集まります。
秋物・ハロウィン・七五三など、検索結果ページからの流入が売上アップの鍵になります。
■季節イベント
10月はハロウィンや七五三、冬物準備の需要が見込めそうです。
10月は大型販促イベントはありませんが、直近のキャンペーンを確認しておきましょう。
直近のキャンペーンについて詳しくは以下のページでご確認ください。
▶直近トピックス キャンペーン情報(Yahoo!ショッピングストア限定)
※アクセスにはストアアカウントを取得のうえ、ストアクリエイターProへログインが必要です。
いかに商品の露出を高め、商品ページをクリックしてもらうかが重要ですね!
他店と差別化するためにもクーポンをうまく活用しましょう。
2024年10月の対策
ハロウィンや七五三は特に検索からの流入が多いイベントです。他店に負けないよう施策が必要です。
クーポンがあることで他店の商品と並んだ際に差別化になるので、10月は目的に応じていろんなクーポンを発行してみましょう。
購買率アップ対策には以下のクーポンがおすすめです。
- ハロウィンや七五三など季節需要の高い商品に限定してクーポンを発行する
- 「5のつく日」「日曜日」には優良顧客層限定で特別なクーポンを発行する
STORE’s R∞(ストアーズアールエイト)は対象者を絞ったり、商品を絞ったり、利用期間や条件も限定したりできます。
ハロウィンや七五三など季節需要の高い商品に限定してクーポンを発行する
ハロウィンは10月31日、七五三は11月15日なので、10月に入ると関連商品を探しにお客さまがYahoo!ショッピングに集まります。
今すぐにでも関連する商品にはクーポンを発行しておきましょう。平日にもお客さまは商品を見に来ているので、まずは商品を見つけて、カートに入れてもらうことが肝心です。
STORE’s R∞の商品タグ指定機能を使えば、アピールしたい対象商品のみにクーポンを発行できます。(例:ハロウィン、七五三商品限定500円クーポン)
対象商品などまとめて一斉に売り出したい場合に、それらの商品を商品タグを活用してグループ化する方法です。
例えば、ハロウィンや七五三でよく購入される複数商品に商品タグを入力しておき、クーポン発行時に商品タグを指定しておくと、以下のように指定した商品のみにクーポンが発行されます。
商品タグを一括で登録することもできます。複数の商品に商品タグを一括で設定する方法は以下の記事を参考にしてください。
商品タグ指定機能を利用したクーポンについて詳しくは以下の記事をご参照ください。
▶STORE’s R∞に「商品タグ」指定機能が追加!在庫処分も売上アップも叶えるクーポン術
商品タグを使って商品を絞り込んだ検索結果ページの作成も可能です。
例えば、「ハロウィンおすすめ商品」にitem001というような商品タグを設定しておくと、その商品タグを利用して、ハロウィンおすすめ商品ページが作れますよ。
「5のつく日」「日曜日」には優良顧客層限定で特別なクーポンを発行する
直近のSTORE’s R∞(ストアーズアールエイト)の実績を見ても、「5のつく日」「日曜日」にお買い物が集中しています。
このタイミングで購買率の高いお客さまを狙って特別なクーポンを発行すれば、効果的に購買率がアップし、売上を伸ばしやすくなります。
優良顧客層(LYPプレミアム会員、ソフトバンクスマホユーザーなど)はお買い物特典が多いので特に購買率の高いお客さまです!
■おすすめクーポン発行例
- 優良顧客層(LYPプレミアム会員、ソフトバンクスマホユーザーなど)は500円引き
STORE’s R∞では上記のお客さまに合わせたクーポンがそれぞれ発行できます。
■値引きの目安
値引きの目安は平均単価の5%~10%です。
クーポンの値引き設定について、値引き額がいいのか、値引き率が良いのか迷う場合は以下の記事を参考にしてください。
▶クーポンの値引き率っていくらが正解?伸びてるストアの実績からカテゴリー別の値引き率を公開
▶『●×円引きクーポン』と『▲▼%オフクーポン』どっちを発行する?値引き金額はどうする?ークーポン金額のお悩み解消編ー
STORE’s R∞の一括定期キャンペーンで優良顧客層と呼ばれるYahoo!ショッピングでも購入特典の多いお客さま(LYPプレミアム会員、ソフトバンクスマホユーザーなど)×「5の付く日/ゾロ目の日/日曜日」のキャンペーンを選べば、優良顧客層に限定してクーポンを自動発行してくれます。
一括定期キャンペーンならクーポン発行を忘れることによる機会損失を防ぐことができます。
一括定期キャンペーンについて詳しくは以下の記事をご参照ください。
▶効果の高いおすすめクーポン施策はコレ|一括定期キャンペーンを設定してみよう
まとめ
今回は10月の売上を伸ばすために購買率アップ対策として何ができるか、これまでの実績とともに紹介しました。
大型販促イベントのない月こそクーポンをうまく活用して購買率を上げていきましょう。
まだSTORE’s R∞を利用したことのないストア様はこの機会にぜひご利用ください。

STORE’s R∞(ストアーズアールエイト)の利用には全商品1%以上のPRオプション料率の設定、もしくはプロモーションパッケージにご加入いただくことが必要です。
※STORE’s R∞(ストアーズアールエイト)のご利用案内はこちら
※オプション設定がまだの方はこちら
※PRオプションについてはこちら
※プロモーションパッケージについてはこちら
【関連記事】
▶秋物・ハロウィンが本格化!10月に必要な集客対策とは?【アイテムマッチ実績付き】
▶【2023年】ハロウィン準備はいつから、何をするべき?|関連検索キーワードと販促施策
▶STORE’s R∞に「商品タグ」指定機能が追加!在庫処分も売上アップも叶えるクーポン術