季節イベント、Yahoo!ショッピングのキャンペーンを把握して、ストアの年間販促スケジュールを考えてみよう!
Yahoo!ショッピングでストアを開店して、目標設定やストアの基本設定が完了し、広告(アイテムマッチ)の登録も完了したヤフー太郎店長。
これからは本格的にストアを運用していく段階に入っていきます。
1年を通してお客様を呼び込める繁盛店に育てるためには、どの季節に何が売れるかといった季節需要や、Yahoo!ショッピングで主催される販促イベントの把握が欠かせません。
Yahoo!ショッピングは年間にわたって季節イベントや、超PayPay祭といった不定期キャンペーン、「5のつく日」や「日曜日」の定期キャンペーンなどが充実しています。
各ストアは年間をとおして販促を考え、年間販促スケジュールを作っておくと、事前準備を効率的に進められ、需要期を逃さずに売上アップを狙えます。
そこで今回は効率的に売上を伸ばすための「Yahoo!ショッピング年間販促スケジュール」について解説します。
1年中お客様が絶えないお店づくりのための年間販促スケジュールを、ヤフー太郎店長とともに考えていきましょう。
■この記事のポイント
- 年間を通じた販促イベントは「季節イベント」「不定期キャンペーン」「定期キャンペーン」などがある
- 時期ごとのイベントやキャンペーンを把握し、年間販促スケジュールを立てておくと効率的に商品や販促の準備ができ、準備不足による売り逃しが防げる
- イベントやキャンペーンで露出を高めることで集客と売上アップにつながる
目次
Yさん、毎月一定数のお客様に来てもらうためにはどうすればいいですか?
月によって訪問客数にムラがあるので対策が必要かなと思ってます・・・
お客様を集めるためには、お店に訪問する機会や理由を作ることが肝心です!
そのためには「今の季節何が求められているのか」「お買い物需要が上がるタイミングは?」など、どの月に何が売れそうかなど予測して、商品や販促の準備しておくとお客様を呼び続けることができますよ。
なるほど。年間の計画が見えてくると、早めに対策が打てそうですね!
年間通じて販促を考えておくと、準備不足で売上を逃してしまったということが防げます。
少ない人数で運営をしているストア様は、あらかじめ計画しておけば生産性があがるというメリットもありますよ。
年中お客様が訪れるように、ストアの年間販促スケジュールについて考えていきましょう。
まずは年間イベントにはどのようなものがあるか説明していきます。
年間イベントのおさらい
イベントにはどんな種類があるのかYahoo!ショッピングのキャンペーンも含めて見ていきましょう。
1年で開催される販促イベントを大きく分けると、以下の3つに分類できます。
まずはベースとなる年間の季節イベントがあり、そのイベントに合わせてお客様のニーズが高まります。Yahoo!ショッピングでも関連商品の露出が増えてきます。
そこに加え、Yahoo!ショッピングでは超PayPay祭などの不定期に大型販促キャンペーンもあるので、年間販促スケジュールに盛り込んでおくと良いでしょう。
また、季節的な動きが少ない月でも、定期的に行われる「5のつく日」「日曜日」「ゾロ目の日」などのキャンペーンが用意されています。
それぞれのタイミングを確認し、どの時期に何をすべきか把握しておくことが売上を上げるための大切なポイントです。
そのためにもストアの年間販促スケジュールを立てておくことが重要なんです!
季節イベント
季節によってお客様のニーズが高まる商品は変わります。
どの時期に商品が求められるか、どんな特集が組めそうか、どんなキャンペーンに参加できそうかを把握しておきましょう。
季節イベントの準備はイベントの1~2カ月前から始めると効率良く進められます。
以下に1年間の季節イベント、ストアが行うことをまとめました。販促施策を考える際の参考にしてください。
季節イベントの販促方法については、各イベントのリンクからご確認ください!
季節イベント | イベント月 | 準備月 |
・初売りセール ・福袋 ・成人の日 | 1月 | 11月~12月 |
・節分 ・バレンタインデー ・花粉症対策 ・受験生応援 | 2月 | 12月~1月 |
・ひな祭り ・ホワイトデー ・春のお彼岸 ・卒業・卒園式 ・新生活 ・防災用品 ・紫外線対策 | 3月 | 1月~2月 |
・お花見 ・入園・入学 ・ゴールデンウイーク | 4月 | 2月~3月 |
・ゴールデンウイーク ・子どもの日 ・母の日 | 5月 | 3月~4月 |
・父の日 ・梅雨対策 ・お中元・夏ギフト ・夏物ファッション | 6月 | 4月~5月 |
・お中元・夏ギフト ・夏の暑さ・熱中症対策 ・七夕 ・夏休み ・お盆・帰省特集 | 7月 | 5月~6月 |
・お盆・帰省特集 ・夏の暑さ・熱中症対策 ・夏物売り尽くし | 8月 | 6月~7月 |
・シルバ―ウィーク ・敬老の日 ・台風・防災特集 ・秋物ファッション | 9月 | 7月~8月 |
・ハロウィン ・七五三 ・土用の丑 ・ボジョレー予約 ・冬物準備 | 10月 | 8月~9月 |
・歳末セール ・ブラックフライデー ・いい肉の日 ・いい夫婦の日 ・お歳暮・冬ギフト | 11月 | 9月~10月 |
・お歳暮・冬ギフト ・クリスマス ・大晦日 ・年越し | 12月 | 10月~11月 |
その他、季節イベントと併せて、Yahoo!ショッピング主催の不定期キャンペーン、定期キャンペーンが実施されるので、このキャンペーンも年間販促スケジュールに盛り込んでおきましょう。
Yahoo!ショッピングの不定期キャンペーン
Yahoo!ショッピングでは不定期に行われる集客キャンペーンが用意されています。大型集客イベントの超PayPay祭もそのひとつです。
Yahoo!ショッピング主催の不定期キャンペーンには以下が挙げられます。
不定期キャンペーン | 開催タイミング(ただし不定期) |
超PayPay祭 | 半年に1回程度(期間、キャンペーン内容は毎回異なる) |
カテゴリ特集 | 季節需要に応じて不定期開催(カテゴリークーポン発行要) |
倍!倍!ストア | 原則毎月、毎日(参加申し込みが必要) |
プレ肉キャンペーン | 原則毎月29の日 |
5のつく日をサンドイッチ | 原則数カ月に1回程度、「5のつく日キャンペーン」をはさんで4のつく日、6のつく日に開催 |
買う!買う!サタデー | 原則毎月1回以上、土曜日 |
買いだおれキャンペーン | 原則毎月1回以上 |
ハッピー2アワー | 夜21:00から2時間、月1回以上 |
クーポンは突然に。 | 夜21:00から2時間、月1回以上 |
キャンペーン対策
Yahoo!ショッピングの不定期キャンペーンとは、Yahoo!ショッピングがプロモーションをし、モールに集客してくれるキャンペーンです。
キャンペーンの中にはエントリーが必要なキャンペーンもあるので、常にセール情報をチェックをしましょう。
不定期キャンペーンの対策としては、Yahoo!ショッピングに集まるお客様を自分のストアに呼び込み、さらに買ってもらうための施策が必要です。
ストアへの集客対策と購買率アップの対策を紹介します。
ストアへの集客対策
ストアへの集客にはYahoo!ショッピング出店者向け広告「アイテムマッチ」を利用してみてください。
アイテムマッチは検索結果やカテゴリリストページの上部専用枠で商品が掲載されるので、キャンペーンでお買い物をしようと商品を探しやってきたお客様に商品を見てもう機会が増え、ストアに誘導しやすくなります。

アイテムマッチの広告費用はクリックされない限り発生しません。最低入札価格も25円から可能なので少額でもすぐに広告が始められます。
買ってもらうため(購買率アップ)の対策
たくさんお客様が集まったとしても、最終的に購入してもらわないと売上にはつながりません。お客様の購入を後押しするための対策もしっかり行いましょう。
他店との差別化のためにも、購買率アップのためにも「クーポン施策」は有効です。
STORE’s R∞(ストアーズアールエイト)を利用するとターゲットを絞ったクーポン発行ができます。
例えば、優良顧客層(LYPプレミアム会員、ソフトバンクスマホユーザー)に絞ったクーポンを発行すると購入される確率も高くなり、今後もリピーターとなりうるお客様の獲得ができます。
▶STORE’s R∞(ストアーズアールエイト)について詳しくはこちら
STORE’s R∞(ストアーズアールエイト)の利用には全商品1%以上のPRオプション料率の設定、もしくはプロモーションパッケージにご加入いただくことが必要です。
※STORE’s R∞(ストアーズアールエイト)のご利用案内はこちら
※オプション設定がまだの方はこちら
※PRオプションについてはこちら
※プロモーションパッケージについてはこちら
不定期キャンペーンの中でも、特に効果が見込める不定期キャンペーンは以下の3つです。
- 超PayPay祭
- カテゴリー特集
- 倍!倍!ストア
超PayPay祭
超PayPay祭はTVCMでも大々的に告知される、その名のとおりお祭り級の一大集客キャンペーンです。
半年に1度、1カ月超の期間で行われるので、この期間は集客、購買率アップの販促施策は他の月に比べて強化しましょう。
3月の超PayPay祭りの対策については、 3月の不定期・定期キャンペーン『超PayPay祭』で紹介しています。
倍!倍!ストア

倍!倍!ストアは、Yahoo!ショッピングで開催されているポイントキャンペーンです。
対象ストアでのお買い物でご利用額の10%または5%相当のPayPayボーナスが戻ってくる、お客様にとってメリットが大きなイベントです。
参加期間が数日で区切られていて、希望するタイミングで参加できるメリットもあります。
参加ストア様は未参加ストア様よりも売上前年比が高い実績が出ていて、超PayPay祭り最終日のグランドフィナーレと組み合わせた結果、前年比1,121%を記録したストア様もあります。
■倍!倍!ストアの参加方法
倍!倍!ストアへの参加申し込みは、ストアクリエイターProから行います。
ページ上部のキャンペーン情報から、キャンペーン(ストア限定)に参加するボタンからエントリーできます。
※参加条件を満たしている場合に参加ボタンが表示されます。
倍!倍!ストアについて詳しくは以下の記事をご参照ください。
▶倍!倍!ストア×アイテムマッチで他店に差をつけよう!相乗効果で集客力40%アップ
季節需要や大型集客イベントがない月でも、定期キャンペーンで盛り上がるセール日が用意されていますよ!
Yahoo!ショッピングの定期キャンペーン
Yahoo!ショッピングに出店している方なら、Yahoo!ショッピング定期キャンペーンを有効に活用しましょう。
以下がYahoo!ショッピングの定期キャンペーンのセール日にあたります。
- 5のつく日
特に「5のつく日」に定期的に行われるキャンペーンとしてポイントが多く付与されます。そのタイミングを狙って販促施策を行うと売上・集客アップにつながるでしょう。
■Yahoo!ショッピング定期セール特典内容
セール日 | キャンペーン名 | 対象 | 特典内容 |
5のつく日 | 5のつく日 | ・PayPayアカウント連携済みのYahoo! JAPAN IDでエントリー ・PayPay残高/PayPayあと払い/PayPayカード(旧Yahoo! JAPANカード含む)/PayPayカード ゴールド | 4% |
毎日 | PayPayなら毎日5% (上限あり)(※) | PayPay残高、PayPayあと払い、PayPayカード(旧Yahoo! JAPANカード含む)で決済 | 5% ※ストアポイントの1%含む(詳細) |
「5のつく日」には特に何をするべきか?
購買意欲の高いお客様が集まるタイミングでクーポンを発行すると、ストアへの集客、購買率アップにつながります。
ただ、毎回キャンペーン設定するのは大変ですから、STORE’s R∞(ストアーズアールエイト)の一括定期キャンペーンを活用しましょう。
STORE’s R∞(ストアーズアールエイト)の一括定期キャンペーンを使えば、「5のつく日」「日曜日」「ゾロ目の日」といった定期セール日に限定してクーポンを自動発行できます。
5のつく日の販促について詳しくは以下の記事をご参照ください。
▶「5のつく日」「日曜日」を狙って購買率を上げよう!初めてでもおすすめのクーポン活用法
1年間のイベントやキャンペーンスケジュールがわかったところで、3月は何をすればいいのか確認していきましょう!
3月は何が必要か考えてみよう
季節イベントやキャンペーンを踏まえて、3月に向けて何が必要か考えていきましょう。
3月の生活行動
3月はだんだんと寒さが和らぎ、春の訪れを実感できる季節です。
お客様の生活行動としては以下が挙げられます。何を提案すれば売れるのか確認しておきましょう。
- ホワイトデーに男性から女性にチョコやスイーツのお返しをする
- 花粉症を和らげる商品を購入する
- 子どもが春休みに入り、親子で出かける機会が増える
- 新生活に向けて、徹底的に部屋の掃除をする
- 冬物をクリーニングに出す
- 入園式・入学式に向けてフォーマルウェア、体操着、靴などの購入が増える
新生活の準備では、さまざまな商品をご購入いただくチャンスです。
新しい生活を迎えるまでには「大掃除」「引っ越し」「洋服の購入」「冬物のクリーニング」など準備が必要で、多くの商材で売上を伸ばせるチャンスがあります。
関連商品を目立つ位置に配置するなど、商機を逃さないように準備を進めましょう。
Yahoo!ショッピングではストア様向けにトレンド情報・検索ワードランキングも発信しています。お客様が何を探しているかチェックして、店舗の販促に活かしましょう。
▶【毎週金曜更新】検索ワードランキング(Yahoo!ショッピングストア限定)※アクセスにはストアアカウントを取得のうえ、ストアクリエイターProへログインが必要です。
3月の季節イベント
3月に実施される季節イベントは、「ひな祭り」「ホワイトデー」「卒業式・卒園式」などですが、特にトレンドとして注目度が高いのは「ホワイトデー」「母の日」です。
「ホワイトデー」の次の単語として「コスメ」「妻」「高級」といったキーワードが選ばれる傾向にあります。商品につける名前を工夫することで、ホワイトデーに悩む男性の目に留まる可能性が高まるでしょう。
また、5月あたりの季節催事の先取り販売も必要です。
一般的に季節催事は2ヵ月ほど前から検索される傾向があり、3月は「母の日」が該当します。
このタイミングでお客様を掴めるように準備を進めたいところです!
▶3月トレンド予報:<注目の季節ワード>ホワイトデー、卒業、新生活、母の日(Yahoo!ショッピングストア限定)※アクセスにはストアアカウントを取得のうえ、ストアクリエイターProへログインが必要です。
3月の不定期・定期キャンペーン『超PayPay祭』
3月の販促施策として重要なのは、「超PayPay祭でいかにストアに訪問してもらい、お買い物でしていただくか」です。
3月は定期キャンペーンの「5のつく日」「日曜日」の他、不定期キャンペーンで超PayPay祭があります。
毎週日曜日は日曜特典・キャンペーンに加えて「誰でも+4%」も付くため、非常にお得度が高い内容になっています。
「5のつく日」「日曜日」「グランドフィナーレ(3日間)」にお客様が集中すると考えられます。
なかでも目玉になるのは最終3日間のグランドフィナーレです。
グランドフィナーレでは、誰でも+5%の特典がつくので、最大付与ボーナスは40%を超えます。LYPプレミアム会員でなくてもお得に買い物できることで、新規のお客様が集まることが期待できます。
■超PayPay祭開催カレンダー
ストアの集客対策と購買率対策について詳しくは、以下の記事にまとまっていますのでご参照ください。
▶2022年最初の超PayPay祭攻略のポイント!お客様をどう集めるか?広告予算別おすすめ集客方法を解説
▶クーポン利用で売上約5倍の差!|2022年最初の超PayPay祭 攻略ポイントと売上UPに直結 購買率対策!
3月に需要の高まる商品をお持ちのストア様は、超PayPay祭でさらに売上アップのチャンスですね!
このように季節イベント×不定期キャンペーン×定期キャンペーンが重なるタイミングは売上を伸ばす絶好の機会です。
年間販促スケジュールがあると、この時期も先読みして準備できますよ1
まとめ
今回は季節イベント、Yahoo!ショッピングのキャンペーンを踏まえて、年間でどう販促していくかについて説明しました。
年間の季節イベントやキャンパーン内容を把握して、ストアの年間販促スケジュールを作成しておくと、準備不足による売上の機会損失も防げます。
お客様が集まるタイミングに、最適な準備ができていると、お客様が絶えないストアへと近づきます。
それぞれの業務の具体的なノウハウについては、別記事に詳細にまとめてあります。ぜひこの機会にご自分のストアの年間販促スケジュールを考えてみてください。
【関連記事】
▶売上アップの近道|Yahoo!ショッピング年間販促イベントを攻略せよ!
▶今月の対象カテゴリを紹介!カテゴリクーポン発行で特集ページ掲載のチャンス!ー無料でできる集客テクニックー
▶他モールと何が違う?Yahoo!ショッピングで勝つために必要な対策
▶「5のつく日」「日曜日」を狙って購買率を上げよう!初めてでもおすすめのクーポン活用法