2021年04月06日

売上アップの近道|Yahoo!ショッピング年間販促イベントを攻略せよ!

Yahoo!ショッピングに出店しているメリットに「Yahoo!ショッピング年間販促イベント」があります。

リアル店舗では集客できる方法や人数に限りがありますが、Yahoo!ショッピング全体で行われる販促イベントなら大規模な集客が期待できます。

しかし、Yahoo!ショッピング全体で客数は増えても、数あるストアの中から自社ストアに訪問してもらわなければ売上アップにつながりません。

インターネットのショッピングモール内でも自社ストアに訪問してもらうためには、リアル店舗のように人通りの良い場所に商品を置いたり、看板を掲げたりといった工夫が必要です。

そこで今回は、効果的に売上アップするために「Yahoo!ショッピング年間販促イベント」をどう活用するかを具体的に解説します。

Yahoo!ショッピング年間販促イベントとは

年間行事

Yahoo!ショッピングでは「超PayPay祭」のような大型販促イベントや定期的に行われる「5のつく日」「買う!買う!サタデー」など年間を通していろんな販促イベントが行われます。
販促情報(Yahoo!ショッピングストア限定)
※アクセスにはストアアカウントを取得のうえ、ストアクリエイターProへログインが必要です。

年間販促イベントで具体的に行われる施策は以下の2つです。

  • キャンペーン
  • 販促セール企画

キャンペーンは「5のつく日」「買う!買う!サタデー」のように毎月定期的に行われたり、「PayPayジャンボ」のように不定期に行われたりする販促施策で、主に期間中のお買い物につき、ポイントやPayPayボーナスの還元率が高くなるという内容です。

キャンペーンには「ストア限定」と「全ストア対象」の2種類があります

販促セール企画はYahoo!ショッピング全体の商品を対象とした、季節に合わせた特集ページを作成し、厳選したアイテムを展開する販促施策です。販促セール企画に掲載されるためには条件が必要な場合があります。

キャンペーンのスケジュールに関する最新情報は以下のページで確認してください。
キャンペーンスケジュール(全ストア対象)(Yahoo!ショッピングストア限定)
※アクセスにはストアアカウントを取得のうえ、ストアクリエイターProへログインが必要です。

キャンペーンへの参加方法

キャンペーンへの参加方法について説明していきます。

■全ストア対象キャンペーン

全ストア対象キャンペーンは特に参加条件はありません。その期間は集客が見込めるため、キャンペーンスケジュールを確認しておき、自分達でできる販促施策を行いましょう。

具体的な販促施策は後の「年間販促イベント攻略方法」の項目で説明いたします。

■ストア限定キャンペーン

ストア限定キャンペーンは参加条件があります。参加条件を確認するには、ストアクリエイターProのトップページの「キャンペーン(ストア限定)に参加する」から確認してください。

以下の条件を満たしているストアのみ「キャンペーン(ストア限定)に参加する」が表示されます。

  • ストアが開店していること
  • PRオプション利用可能ストアで「PRオプション料率」を設定していること

※PRオプションの利用可否は、Yahoo!ショッピングが独自の基準で決定しているので、利用できないストア様もあります。

年間販促イベント攻略方法

ネットショッピングを楽しむ女性

Yahoo!ショッピング年間販促イベントが確認できたところで、次に必要なことは、年間販促イベントで集まったお客様に自社ストアを訪問してもらうことです。

そのためにはキャンペーン参加店舗であるというアピールと販促が重要です。

まずは以下のことを行っていきましょう。

  • キャンペーンバナーの設置
  • 販促施策の強化

キャンペーンバナーの設置

キャンペーンバナーをストアページに設置して、キャンペーン参加店舗であることをアピールして販売促進しましょう。

キャンペーンバナーはキャンペーンスケジュールページから取得できます。
キャンペーンスケジュール(全ストア対象)(Yahoo!ショッピングストア限定)
※アクセスにはストアアカウントを取得のうえ、ストアクリエイターProへログインが必要です。

5の付く日バナー
5の付く日バナー

キャンペーンバナーの設置方法について詳しくは以下のページをご参照ください。
今さら聞けないキャンペーンバナーの設置方法(HTMLコードサンプルあり)(Yahoo!ショッピングストア限定)
※アクセスにはストアアカウントを取得のうえ、ストアクリエイターProへログインが必要です。

上記の設定以外にも、B-Spaceの「にぎわいバナー」を利用すれば、キャンペーンバナーや特集バナー、商品バナーなどをスライドさせてローテーションで見せることができます。

回遊率アップ、ストアのにぎわい演出にもなりますので、ぜひお試しください。
「にぎわいバナー」について詳しくはこちら

販促施策の強化

Yahoo!ショッピング年間販促イベントに合わせて販促予算を上げるなど、販促施策をいつもより強化すると効果を最大化できます。

集客力アップのための広告(アイテムマッチ)と購買率アップのためのクーポン施策(STORE’s R∞)を活用しましょう。

効果的な裏技についてもご紹介します。

広告出稿(アイテムマッチ)

集客力アップのためには、Yahoo!ショッピング出店者向けのクリック課金型広告「アイテムマッチ」を活用します。

アイテムマッチで広告設定した商品は、検索結果ページやカテゴリリストページの上部専用枠に商品ページへのリンクが表示されるので、検索対策としてもおすすめです。

前日出稿が効果的

アイテムマッチを設定するタイミングとしては、イベントの前日出稿が効果的です。

「5のつく日」やキャンペーンの期間中はお買い物をする方が増えるため購買率(CVR)が上がります。

そのため、イベント前日からの集客強化(全品おまかせ入札の上限入札金額のアップ、個別入札の入札金額アップなど)をしておくと、広告露出が高まり、売上アップにつながります。

5のつく日グラフ

おすすめ入札方法

アイテムマッチの入札方法は「個別入札」と「全品指定価格入札」の掛け合わせがおすすめです。

個別入札」で上位表示を狙いつつ、「全品指定価格入札」で売りたい商品も含めて商品全体の露出機会も増やせます。

個別指定」ではライバル商品より上位表示を目指すために、提案された入札金額より少し高めに設定し、上限予算も上げておきましょう。

個別入札」と「全品指定価格入札」について詳しくは以下の記事をご参照ください。

クーポン発行(STORE’s R∞)

購買率(CVR)アップのためには、クーポン発行が効果的です。

クーポン発行のタイミングも年間販促イベントに合わせて発行するとお客様のクーポン取得、利用も促進します。

クーポン発行の際に、顧客管理ツールのSTORE’S R∞(ストアーズアールエイト)を利用すると、「新規客を増やしたい」「優良顧客を増やしたい」「リピーターを増やしたい」などの目的に合わせてターゲットを絞ったクーポン発行ができます。

そのため獲得したいお客様の層にピンポイントでアプローチできます。

ターゲットを絞ってクーポン発行

前述したとおり、目的にあわせてターゲットを設定しましょう。

■ターゲット設定例

  • 優良顧客を増やしたい場合→「LYPプレミアム会員」
  • 新規客を増やしたい場合→「未購入者」「LYPプレミアム会員×未購入者」

一括定期クーポン機能の利用もあり

STORE’s R∞には「一括定期クーポン」という機能があります。

一括定期キャンペーンから定期キャンペーンを登録すると、設定したクーポンが定期的に発行されるため、「どんなクーポンがいいかわからない」「クーポンの登録がめんどくさい」「クーポン発行のタイミングを忘れそう」という方にはおすすめです。

一括定期クーポン

この一括定期キャンペーンのキャンペーンの選択では、成果の高い順でキャンペーンが表示されています。

成果の高いキャンペーンの上位に「5のつく日」キャンペーンが並んでいます。

一括定期キャンペーン機能の「5のつく日」キャンペーンを選んでおけば、販促イベントを逃すことなくクーポン発行ができます。

STORE’s R∞について詳しくはこちら

一括定期キャンペーンについて詳しくは以下の記事をご参照ください。

まとめ

今回はYahoo!ショッピングの年間販促イベントの攻略法についてご紹介しました。売上アップのためには、この集客機会を活かさない手はありません。

効率よく集客、売上を上げるためにも、年間販促イベントのタイミングについて把握しておきましょう。

お客様の集まるタイミングで広告やクーポン発行を行えると、販促施策の費用対効果も高まります。ぜひ、販促施策もイベントやキャンペーンに合わせてスケジュール化してみてください。

この記事でご紹介した「B-Space」「アイテムマッチ」「STORE’s R∞」について以下のページで詳しく説明しているので、気になった方はぜひご覧ください。

こちらの記事もどうぞ